メニュー
Information

活動報告一覧

『もの食う人々』

10月は「世界食料デー」月間。そして、昨日10月16日は「世界食料デー」でした。

1945年10月16日に国連食糧農業機関(FAO)が創設されたことを記念し、毎年10月16日は、世界の食料問題を考える日として、国連により1981年から「世界食料デー」として定められています。これは、飢餓に苦しむ人々、全ての人々に健康的な食事を確保する必要性について、世界的な意識喚起と行動を促す国連の記念日であり、世界の一人ひとりが協力し合い、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としたものです。

世界中を回って書いた、辺見庸さんのルポ、『もの食う人々」を読んだときの衝撃が思い出されます。東南アジアのどこかの国のどこかのまちで、日本に輸出用のキャットフードをつくっていました。しかしその作業をやっている女工さんたちの日当では、このキャットフード一缶すら買えないのです。

禅寺の伝統がありながら、今の日本では計算上、国民一人が毎日茶わん一杯分の食料を廃棄する。

日本農業新聞:四季

かつて、「お茶碗に米粒を残すと目がつぶれる」と教えていた農耕民族は、一体どこに向かっているのでしょう。

いつも反省

「落ち穂拾い」
ミレーの「落ち穂拾い」と「種をまく人」は山梨県立美術館所蔵

ミレーの「落ち穂拾い」は、日本国内では知らない人の方が少ないのではないかと思われるほど有名な絵画です。

遥か昔、私の祖母の家にもこの絵画を刺繍したものが額に入っていたような記憶があります(もしかすると「晩鐘」だったかも)。いずれにせよ、農耕民族としては、なんだか心惹かれるところがあるのでしょう。

ところが、のどかな農民画といったイメージを持っていたのは大間違いだったことを、この年になって知りました。

零細農民には、地主の麦畑の収穫を手伝うと手間賃が支払われ、落ち穂を拾う権利が認められた。

同じくミレーの代表作、「種をまく人」。

キリストの教えを暗示していて、種は教え、まかれる土地は教えを聞く者の心を表すという。『広辞苑』の岩波書店がロゴにしたのは、農家出身の創業者が詩人ワーズワースの『低く暮らし、高く思う』を社の精神としたとの思いから。

日本農業新聞:四季

まだまだ知らない事だらけです。

いつまでワクチン
厚労省が公表しているワクチン接種後の死亡疑い報告

4人の子どもたちを残して、ワクチン接種後3日で亡くなったお父さんのことが報道されていました。このお父さんについては、国の救済認定がされなかったという事で、残された家族は提訴するようです。

お父さんは、4番目の子どもがお母さんのおなかにできたことで、ワクチンを打ったという事ですが、その子を見ずして亡くなったわけです。

巷では、5回目ワクチンという話も聞こえてきました。しかし、厚労省が出しているデータを見ると、その必要性にはなはだ疑問を禁じえません。

塩野義製薬は13日(昨日)、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、6~12歳未満の軽症・中等症を対象とした臨床試験(治験)を11月から日本で先行実施することを明らかにした。6歳未満を対象とした治験に向けて粒状の薬の準備も進める。これまで開発中の治療薬の治験は12~70歳未満を対象に実施してきた。

塩野義が開発中の治療薬を巡っては、厚生労働省の専門家分科会が7月に「有効性が推定できるとは判断できない」として緊急承認を見送り、継続審議となっている。これを受けて塩野義は9月、最終段階にあたる治験で症状を改善する効果があったとする試験結果を厚労省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)と共有している。

日本経済新聞

この記事を読む限り、もうすぐですね。

「症状を改善する効果があった」とされる治療薬の承認が待たれます。

ロフトと自然

「自然に寄り添う暮らしの提案」と題したセミナーに参加しました。 

講師は銀座ロフトの田中さん。

ロフトと言えば、完全循環型(?)ペットのホロホロエビ!そう、🦐です!高さ20㌢ほどの容器に1㌢に満たないエビが数匹、餌も何もなしで我が家の出窓で暮らしていました。一番長い子は7年生きました。私のお気に入りペットでした。もう20年以上前の話しですが、そのころから、「ロフトって知的で面白い」というのが私の「ロフト観」です。

そのロフトさんのセミナーは、「自然に寄り添う」。

今、縁あって自然たっぷりの中で暮らしている身としては、ぜひともロフトさんと旭の「自然」繋がりで、何かできないものかと考えているのです。