私は、浦安での40年間、子どもたちを育てる仕事をしてきました。保育園経営をはじめて20年余り経ったころから、子どもの育ち方が段々変わってきているように感じ始めました。子どもが育つ場、つまり社会の変わり様は顕著に子どもたちに現れるのです。
私が見て来た社会の変わり様とは、団塊世代がこの国の主力を担うようになってから、大量消費・大量廃棄や、拝金主義、隣の芝生が青いと踏み躙るような利己主義が、世相として蔓延してきたことです。たしかに日本経済は高度成長したかも知れません。しかし、その代わりに、昔から日本人が大切にして来たことは、忘れ去られていきました。
質素倹約、質実剛健、千里の道も一歩から、石の上にも三年、情けは人のためならず、天に唾を吐く、人の振り見て我が振り直せ、因果応報、お天道様が見ている、等々。今では滅多に聞くことがなくなったこれらの格言を実践していた、かつての日本人。
この日本人の美徳、価値観を、いつのころからか子どもたちに伝えることをしなくなってしまったのです。
そんな子どもたちの変化に対して何かをしなくてはと思い、18年前政治の世界に飛び込みました。そして、浦安市議会議員になってすぐに、市長の汚職事件が発覚。それからの4期14年の私の議員生活は、「義を見てせざるは勇無きなり」を貫くためのものでした。
私は、正義がまかり通る社会に生きたいのです。道理が通る正しい社会を子どもたちに生きてほしいのです。次代を担う子どもたちに、人として正しく生きることを教えたい。ずるをした者が得をする、まじめな者は馬鹿を見る、それが世の中だと教えたくないのです。
政治の役割は、子どもたちに、公平公正な社会、そして明るい未来を約束することだと私は考えます。しかし、今、政治はその役割を果たしていると言えるでしょうか。だから、「誰がやっても同じ」と、政治をあきらめている世相が低投票率に出るのです。こんなあきらめの社会で健全な人格の次世代が育つとは、私には到底思えません。
私は、「次世代に責任を持つ政治」をあきらめない。あきらめるわけにはいかないのです。なぜなら、「次世代を育てる事」、それが私たち世代の使命だからです。
「Singularityシンギュラリティ(技術的特異点)]だけでも恐ろしいのに、「ポストヒューマン」だなんて考えられない。どういうことなんだろう。
技術的特異点が到来した時代(おおよそ2045年あたり)においては、人類自身が人工知能(特に人口超知能)と直接的に融合されており、ポストヒューマンに進化していることを示している。単に人工知能の能力が人類の能力を超えるという低い水準の話ではない(そうした類の出来事は2029年に起こると予測している)。
Wikipedia
以下、読売新聞の記事。
これを進化と呼ぶのか。人類の滅亡がもたらす人類以外による地球上の進化ということなのか。
チェスで負けそうになると「ズル」をする人工知能(AI)がある――。米非営利研究機関パリセード・リサーチのチームは2月、査読前論文をオンラインで公開し、注目を集めた。進化するAIは人類の脅威となるのか
チェスや将棋、囲碁のような勝ち負けがはっきりしているゲームは、AIの性能を測る指標となってきた。1997年には米IBMが開発したスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」がチェスの世界王者を破り、「機械が人類を追い越した」と騒がれた。
チームは、米オープンAIや中国の新興企業ディープシークの生成AIと、チェスに特化したAIを対戦させた。通常は特化型AIが圧倒的に強い。しかし生成AIは特別に指示を受けたわけでもないのに、ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする不正行為をし始めた。
論文責任著者のディミトリ・ボルコフ氏(AI安全研究)は「これはゲームの話だが、現実世界でAIが不正を働いたらどうなるのだろうか。誰が責任を取るのか」と危機感を持つ。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)などのチームも同様の事例を論文でまとめている。それによると、米メタは軍事戦略ゲームで人間に勝利できるAIを開発。開発側は「誠実で協力的」であるよう設定したが、AIは最初から裏切るつもりで他国と同盟を結んだり、同盟国を陥れようとしたりし、不誠実な挙動を見せた。チームは「AIが予想を超えて『欺まん』を学習する可能性がある」と指摘した。
「伝統」を育み「流行」を興こす。「賑やかさ」を演出し、新しい文化を創出
様々な分野において経済機能を強化し、地域の生活向上と活性化を推進します
昭和55年
同年
昭和61年
平成20年、平成26年
平成15年から4期14年
現在
好きな言葉
趣味
ストレス解消法