
これをピンチととるか、ラッキーととるか。
両方英語だけど。


ひと月経つのが早い、と絵手紙カレンダーが届くたび思う。
アメリカは再びトランプ大統領になった。
私たち日本人への影響はいかに。
平和な日が続く国でありますように。
半世紀前の切手が使える国であり続けますように。

アメリカ大統領選の開票が進んでいるようだ。
民主党ハリスと共和党トランプの大接戦が伝えられる。
世界の行方を決める大選挙。
江戸時代後期の1854年(安政元年)11月5日、伊豆から四国にかけて最大震度6強と推定される地震(安政南海地震)が発生し、最高15mという津波が襲来しました。
このとき、和歌山県で歴代つづく醤油屋の当主であった、濱口梧陵(はまぐちごりょう)は、津波が来ることを村人に伝えたものの、逃げ遅れている人がいることに気づきました。
辺りはすでに暗くなっており、彼は避難先の目印になるようにと、刈り取った稲に火を灯して避難を誘導したと言われています。
この彼の偉業と精神、教訓を受け継いでいくため、彼が生まれた和歌山県広川町には[濱口梧陵記念館]と[津波防災教育センター]からなる「稲むらの火の館」があります。
防災新聞
本日、市の防災無線で、緊急信号の受信訓練があった。
新しい防災無線機がどのくらい市民に普及したか、市民に情報がきちんと届いたかどうか、検証をしなくてはならない。
10月27日に予定されていた避難訓練は、衆議院議員選挙の投票日となったために中止となった。
旭市としては、防災・津波避難訓練は必須なのだが。

「あしたのジョー」のちばてつや氏が叙勲されたと、ニュースで流れました。
ちばてつや氏と旭・飯岡はとても深いつながりがあることが、「ひねもすのたり日記」を読むとわかります。
「満州から引き揚げ」と「マンガとの出会い」は、まさに飯岡が舞台です。
ちばてつや少年が、祖母や親せきをたよって満州から引き揚げてから一年間の飯岡生活が、マンガの中で生き生きと描かれています。