不動丸さんの作業場は、漁を終えた後の網の片づけをしているところでした。
細い細い透明な糸が陽の光にキラキラと、まるで天の羽衣を見ているようでした(実際には天の羽衣なるものを見たことはないので、きっとこういう透明感のある綺麗さなのかなと)。
この美しい網で、今が旬の渡り蟹も獲れるそうです。
海彦たちの操る天の羽衣。なんだか絵になりますね。
裏庭に 意思もて咲くや 野水仙
水仙の花を見つけると、これから寒くなるんだなぁと季節の心準備がはじまります。
華やかさは無いけれど、密かに秘めた闘志を感じさせる花です。
今年3月までの保管に計約6億円を費やし、その後も保管料はかかり続けている。布マスクの平均単価は139円。保管されているマスクは単純計算で113億円相当になる。マスクの配布や保管は、当初は随意契約で日本郵便が請け負ったが、20年秋以降は一般競争入札で佐川急便が請け負い、保管を1カ所に集約。月額の保管料は当初の9000万円台から今年3月には約1900万円に減った。今年度は一般競争入札で日本通運が請け負う。
国際医療福祉大の池田俊也教授(医療政策)は「コロナ流行初期はマスクの需要予測は困難で、国が布マスクを確保したことは危機管理として妥当な判断だった。ただ、不織布マスクが布マスクより有効であることは既に明確で、コロナ対策として布マスクを持ち続けることは無駄。廃棄も含め検討すべきだ」と話す。
淑徳大の結城康博教授(社会福祉)は「不織布マスクが徐々に供給されることを考慮し、調達量を抑えられたのではないか。税金で買ったものを捨てるわけにもいかない。分解してガーゼや布として介護現場などで利用できるよう考えてほしい」とする。
毎日新聞
この「アベノマスク」、保管し続けるにしても、廃棄するにしても、分解して使うにしても、またまた巨額の血税が使われることになる。
所詮ひと(国民)が汗水流して払った税金。
旭市観光まちづくり交流会で、「ロケツーリズムによる効果的な情報発信」のやり方を勉強してきました。
講師は、内閣府の地域活性化伝道師:藤崎愼一氏。
ロケツーリズムという仕組みを導入し、観光資源を整備、活用して「旭」をPRしていくという内容で、先進事例の紹介がその効果を証明していました。
机のボールペンには、「ひとりひとりが旭市の観光大使」。2018年のものではありますが、普遍性を持ったキャッチコピーですよね。何を隠そう、私も勝手に観光大使と思っています。
このロケツーリズム、旭市の公と民がコラボしないと成り立たない事業です。いよいよ、その名の通り「ひとりひとりが旭市の観光大使」になるときが来ました。
旭市においても、通学路の安全対策を急がなくてはならない場所が複数見受けられます。歩道が確保されない通学路が散見され、小学校前の一方通行は逆走車が耐えなかったり、自転車の中学生が横断するところに横断歩道がなかったり。
11月19日に閣議決定された500億円の補正予算を、県から市に配分されるはずですが、旭市はどのような計画を立てていくら要求していくのでしょうか。
日本全国金太郎あめ的な予算の使い方ではなく、旭の実情にあった改善策を打ち出すべきです。旭の大切な子ども達のために。