
桜が終わるころになると、田んぼが息づいてきて、「ああ、今年も始まるんだなぁ、米作りが」、と何だかわくわくしてきます。農家さんには、どんだけの苦労があるか分からないくせに、と言われそうですが。
でも本当に、暮らしの中の田んぼが日本人の原風景なんだなぁと、旭に来てしみじみ思うのです。
そこで、最近の注目記事をひとつ。
あなたの暮らしに、農業を1割取り入れて――。JA全農は、もっと気軽に農業に関わる新たな生活様式「91農業(キュウイチノウギョウ)」を提唱する。「半農半X」より農業の比率を下げ、農業以外が9割、農業が1割という意味。
2020年の農業就業者数は160万人で、15年より48万人減った。全農は異業種やJAの准組合員、高齢者、障害者、副業で働きたい人、定職に就かない人といった多様な人材が少しずつ農業に参加し、農業就業者数の減少を「延べ人数」で補いたい考え。全農は、同事業のように「農業で働くハードルをできるだけ下げる」(労働力支援対策室)ことが、農業に関わる人の数を増やす鍵とみる。休日に副業で働く「9本業1農業」、子育ての空き時間に働く「9育児1農業」、旅先で働く「9旅行1農業」などを例示。「今の生活を大きく変えず、10日に1日だけでも農業に関わることで農家を応援できる」(同)と呼び掛ける。
日本農業新聞

本日、遠方(浦安)より来た朋は、「ソラカラ」というすごいサービスを案内してくれました。
「ソラカラ」は、衛星写真から劣化した屋根を抽出するAIシステムです。AIは診断を行うたびに情報をフィードバックし、追加学習するため常に進化。お客さまへ質の高いデータを提供し続けます。
市町村など希望エリアを指定するだけで、点在する劣化度の高い屋根を「ソラカラ」で抽出します。一度のオーダーで10,000件診断。住所や画像も合わせてデータとしてお届けします。
icg 広瀬直樹
これ、空家の多いまち、そしてその空家を活用しようとしているまちには、もってこいのシステム。
地球観測衛星「だいち2号」の水道管水漏れ探査といい、この「ソラカラ」といい、もう時代はAIと衛星なのですね。

100歳まで、こういう気持ちで仕事をして生きていらしたのだと思うと、「天晴」以外の言葉が見つからない。
あっぱれ
感動するほど優れているさま。見事なさま。賞賛する時に発する語。あっぱれは「哀れ(あわれ)」と同源で、感動詞「あはれ」が促音化した語である。
「あはれ」は感動語「あは」に接尾語の「れ」が付いたもので、喜びも悲しみも含めて、心の底から湧き出る感情の全てを表す語であった。
中世以降、賞賛の意味を込めて言う時は、促音化した「あっぱれ」が用いられ、「あはれ(あわれ)」が「嘆賞」「悲哀」などの感情を表す言葉となった。あっぱれを漢字で「天晴れ」と書くのは、意味や音から連想された当て字で、語源との関係はない。
語源由来辞典
また、あっぱれの漢字には、「天晴れ」の他に「遖」という国字もある。
国字の「遖」は、南が太陽の光を受けて明るく見事であることを表した会意文字で、「天晴」を一字で表したような漢字である。
ただし、一般には滅多に使われていない。

SDGsの重要性が叫ばれて久しい世の中になりましたが、”ちょっと未来”に目を向けた時、次なる国際社会が目指す指標は「ウェルビーイング」になるのではないかと考えられています。
この「ウェルビーイング」という言葉、最近少しずつ耳にするようになってきましたが、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味していて、もともと医療や福祉の分野で使われてきた言葉です。
今、ビジネスの世界でも「ウェルビーイング」への注目が高まってきているようで、経済成長はなんのために目指すのか、人類が幸せになるためであれば別のアプローチもあるのではないかという考え方も出てきています。
国際的にみても、お互いがそれぞれの幸福の追求を主張するのではなく、地球規模での幸福を希求をしなければ、人類が破滅する危機にあることを教えてくれる、まさにタイムリーな、そして重要な言葉だと私は思います。

収入をわかりやすく家計にたとえると

親からの援助が多い。約半分。所謂紐付き。