
庭造りをしても、ヤギが花を食べてしまう。
取捨善択してるんだろうな、ヤギも。
取捨選択よりも、取捨善択。

GWに突入とともに、キャンプサイトが賑わいを見せている。
円安で海外旅行に手が出なくなっているし、続く物価高で財布のひもが固くなっているのもある。
楽しみ方も人それぞれあるのと、安全教育や防災教育にも役立つという意味では、子ども達も一緒に家族でどんどん旭に来てテントを張ってほしいなぁ。
震災直後の現場や避難所などでは大混乱に陥ることが多く、避難所での暮らしを落ち着かせることや支援物資の配布などをいち早く行う必要から、市民ボランティアの手を借りて急場をしのぐということが何度も見られてきました。このようなとき、キャンプ関係者が持つテント生活技術や屋外で暮らすための技術、現場の人々をコーディネイトする能力や組織をマネジメントする能力が大いに活かされてきました。キャンプ関係者が持つ現場をマネジメントする能力や避難所内での大きな集団の暮らしを運営するための能力は、行政をはじめ各方面から高く評価され支持されてきています。
安全教育や防災教育の視点、あるいは災害時のサバイバルといった視点からも、いま、改めてキャンプを見直す動きが全国に広がり始めています。
日本キャンプ協会


新聞社が1面に提言を載せるのを、初めて見たかもしれない。
本当に危機的な状況なのだ。
日本国民は、総力でこの危機を乗り越えることをやらなければならない。
他人事ではない。一人ひとりが、自分の子ども世代、自分の孫世代が生きる社会を想像してみるべきだ。そして、人口減少社会を生きることがどういうことなのかを真剣に考えるべきだ。
私たちは、次世代に責任を持って今を生きなければならない。今、できることは何でもやるという覚悟が、日本国民一人ひとりに求められている。

ここのところ風車が回っていないようだ。
国も余った電気の蓄電池の普及に力を入れ始めた。
なんだか、電気は余っているのか。
ならば、電気代を値下げすべきでしょう。


