メニュー
Information

活動報告一覧

格差社会を実感
さて何の広告でしょうか

この2枚の紙は、新聞広告の裏表です。つまり、4面を使っている広告です。

こんなに大きな紙面を使った広告を生まれて初めて見ました。

売りたいものはこれ

この広告で何を宣伝したいのかというと、この宝石です。

きっとお高いんだろうな、このネックレスは。だってこの4面広告だと億は超えるだろうから、その分が利益に上乗せされているはず。

そして、そのお高いネックレスを首にぶら下げる人がいるから、この広告が意味を持つのです。

「フードロスラ」という怪獣
AJINOMOTOの宣伝に出てきたフードロスラ

日本のフードロスのうち、約半分は家庭から。その量は、1年間で重さ244万トン。

つくりすぎてしまった料理や、冷蔵庫に忘れ去られた食材、食べられないと思って捨てられた食材が、フードロス。

物価高騰が続く中、家庭のフードロスは減っていくのではないか。

残りの半分の「家庭以外」のフードロスはどうなるのだろう。

給食残渣は家庭のフードロスになるのか、家庭以外か。

ここにも平和ボケ。食物自給率が38%だっていうのに。捨てるものなんかないだろうに。

全て、子どもの頃からの教育と食育でしょう。

のんびり旭
つる薔薇が大好き子ヤギ三姉妹
朝だけど昼寝するおかあさん(左)と子ヤギ三姉妹

今朝はお天気も良く、3月議会も終わったことだし、ちょっと遠くまでヤギたちの好物採集ドライブをしました。

ありました、ありました。野生のつる薔薇です。とげとげで手は傷だらけ。でも、ヤギたちの喜ぶ顔(ヤギは感情は表に出さないタイプですが)見たさに、ずいぶんたくさん切ってきました。

海っぺりで潮風のミネラルをふんだんに含む葉っぱは、格別に美味しいのでしょう、あっという間につるだけになります。

こちらも、ヤギたちと一緒にガーデンブ・レックファースト。

久々に、のんびり旭を満喫しました。

中3の授業

中3(渋谷区立上原中学校)の社会科の授業テーマは、「持続可能な未来の財政はどうあるべきか」。

「給付と負担のバランスを討論」。

なんと。

素晴らしい。

いのちをいただく
みいちゃんがお肉になる日

旭の子ども達にぜひ読んでほしい絵本です。

先日乳牛の牧場視察に行って、牛の可愛い目をたくさん見てきたばかりなので、肉になる日の「みいちゃんの涙」の絵が胸をえぐります。

「いのちをいただく」ことの意味を、命を持って生まれてきた人として、常に考えなくてはなりません。

1 80 81 82 83 84 298