メニュー
Information

活動報告一覧

津波避難タワー、住民が一時入れず混乱

宮崎・日向灘の地震の時のこと。

タワー南側の柱に自動解錠ボックスがあり、震度5弱以上で中の鍵が取り出せるが、延岡市の震度は最大4だった。揺れが規定値未満だったためボックスが開かなかったのだ。

そうした場合に備え、緊急用の進入口もある。

板が張られ、市によるとケイ酸カルシウム製で厚さ6ミリ。「非常時に破って逃げる、マンションのベランダの仕切りと同じ」という。

板には「緊急用避難口」と書いてある。脇にも「緊急時にはここを破って侵入(進入)し門扉を開けて避難して下さい」と記し、人が蹴り破る様子を絵にした案内板も張ってある。だが、住民はパニック状態で、全く目に入っていない様子だった。

甲斐さんは自動解錠ボックスが開かないことを再度確認した上で、板を蹴り割った。しかしきれいには割れず、鋭利なギザギザが残った。「住民がケガをするといけない」と思い、それを1、2分かけて手で取ってから、中へ誘導した。

朝日新聞デジタル

旭市の津波避難タワーも、常日頃は施錠されている。延岡市同様、「子どもが入って遊んでケガをする可能性もある」といった、防犯や安全上の理由からだろうが、実際に津波警報が出た時に入れないようでは、本末転倒。

先日視察した黒潮町では、高さ22メートルの避難タワーは常時開放。市民のお散歩コースになっていて、8階までの階段は足腰を鍛えるのに活用されている。

避難所最重要課題
読売新聞:2024.8.25
誰かのよきお手本になろう

人をもてなすのに最適なレストランは、バッチリです。

アトリエ探訪
作業中の久保寛子さん

旭市に移住して半年の久保寛子さんのアトリエでは、大作の制作中でした。

都内の有名スポットに展示されるそうで、完成が待たれます。

処暑
コンバインが通った後の美味しい落穂をねらうサギ

稲刈りが進んでいます。

今日は二十四節気の「処暑」。暦の上では暑さが終わるころらしいが、とても暑い。

「処暑」の「処」には、「止める」「落ち着く」の意味がある。この暑さを止めて、と切に願う。こちら、落ち込む信頼を止められるか。自民党総裁選は、熱く長い戦いの舞台へ。多士済々、群雄割拠といえば聞こえはいいが、派閥隠し、排水、世代交代、顔見せの言葉が浮かぶ。変えるのは看板でなく中身のはず。身内の疑似政権交代」で信頼が取り戻せるほど甘くはない▼退陣する岸田首相は、新しいリーダーの下で「ドリームチームを」と注文したが、泥縄の泥沼チームにならぬことを願う。

日本農業新聞 四季
1 79 80 81 82 83 330