


今日の健康体操部活は、布草履づくり。
島田春子先生を招いて、本格的なマイ布草履に挑戦です。
「昔藁草履をよく作っていたよ」と言われる方もいて、「ご飯ですよ」、「おやつですよ」の掛け声にも、なかなかテーブルの上が片付きません。
みんな、わいわいガヤガヤと楽しく、頭と指先を使うことに集中していました。
地道にこつこつ、出来上がり目標は秋風の吹く頃、ということで。

夏休みが近づく。
50万円の「夏合宿」が売り出され、100名定員を上回る応募数だという。
こちら、進学塾が実施する、「詰め込み学習合宿」だ。
少子化にもかかわらず、お受験熱が下がらないのはいったいなぜ。この先もずーっと学歴社会が続くと思っている親がたくさんいるってこと。
コンクリートに詰め込まれて、エアコンがんがん効かせて、SNSで親から見張られて、これじゃあ、まさに人間の皮膚を持ったAI養成講座。シンギュラリティ※注がもうすぐそこまで迫っているという時代に、まだ子どもの頭に知識だけを詰め込もうとしている親たち。
すでにシンギュラリティは訪れたか。
せっかく奇跡的にこの世に生まれてきた子どもたち。家族のために、地域のために、国のために、地球のために、目標を掲げて、人間らしく、どう自己実現していくかを教えないと駄目じゃないですか。
そのためには、まず、この自然界に生を受けたことに感謝すること。
みんな、旭にいらっしゃい!
海、山、川、田んぼ、畑、牧場、花、木、虫、鳥、魚、猫、犬、ヤギ、牛、子ども、大人、雨、風、空、太陽、月、星、コンクリートの中にはないものが全てある。
にっぽんの子どもたちよ、旭にいらっしゃい!
地球の子どもたちよ、旭にいらっしゃい!
旭で「合宿」しよう‼
※シンギュラリティ:汎用型AIが実現すれば、AI自身が新たなAIを開発し、自己進化を加速させることが可能になります。この「自己フィードバック」の連鎖によって、AIの能力は爆発的に向上し、人間の知能を遥かに凌駕する瞬間が訪れる――これがシンギュラリティの本質です。

今朝、巣立っていった後の空っぽの巣を見ながら、今年は巣立ちが早いなぁ、と考えていたら、第二弾のツバメたちが巣を物色しに来た。
我が家に幸せを運んでくれる使者が、また来てくれるといいな。

ということで、今年初のメロン、向後果樹園さんのメロンソフトクリームで乾杯。
甘くておいしい!


本日の一般質問で、政府が掲げる「ふるさと住民」の話しをしたが、伝わっていないようだ。
要するに、関係人口を増やそうということ。
今、旭の中で観光人口が一番多いエリアは、きっと飯岡海岸。
なのに、そこの景観を台無しにして、いったい何を守ろうというのか。