メニュー
Information

活動報告一覧

大阪からのお客様

宿泊業冥利に尽きる出来事でした。

大阪から、「はじめての関東」に当コテージをお選びいただき、ものすごーく千葉・旭を気に入っていただいたこと、本当にうれしくたくさんお話しをさせていただきました。

今朝、別れを惜しんでお見送りをして、チェックアウト後の部屋に入ってみると、なんとも温かい置き土産が。

「本当にこの宿に来て幸せでした♡良い出会いに感謝しかないです」と添えてありました。

こちらこそです。

素晴らしいご家族みなさんとの出会いに感謝です。

きっとまたお越しください。心からお待ちしております。

「ピンチはチャンスか」

ピンチはチャンスという言葉があるが、やはりピンチはピンチである。できるだけ遭遇しないに越したことはないし、現れる全てのピンチに立ち向かったり、ましてわざわざ首を突っ込む必要はない。

しかし、自分が望む場所へ向かう道筋に現れるピンチからは逃げてはいけない。それこそがその先に進むために「必要なこと」だからだ。そして同時に、今後現れるであろうさらに大きなピンチに備えるための「訓練」だからだ。

だから、このピンチはチャンスだ。そして、ピンチは大きければ大きいほど、より大きな成長のチャンスなのだ。それに何より、小さなピンチよりも、大きなピンチを乗り越えた方が「かっちょいい」じゃないか!

橋本展行;8月5日ナイトセミナーより
巣立ちの時
先に巣立ったツバメたちがたくさん飛んでくる、

「巣は縁起がいい」とされる理由は?

ツバメが家に巣を作ると「縁起がいい」と古くから言われているそうですが、その理由は。

「主に2つの理由が考えられます。1つ目は、ツバメは害虫を食べて豊作を招いてくれるので、農家の人がそう伝えてきたのでしょう。

2つ目は、ツバメがカラスなどの外敵を避けるため、カラスが近よらない比較的人の出入りが多い商店などを選んで巣作りをする傾向が多いことが理由です。これが、ツバメが巣を作った家は人の行き来が盛んで商売繁盛のシンボルとして歓迎されたのだと思われます」(山本さん)

ウエザーニュース

今年はまず6羽が巣立った。

その後、第二弾では、今現在2羽が黄色いくちばしを開けている。

もう巣立つ時が近いのだろう。みんなで促しに来ているようだ。

保育園の時も、巣立っていく園児たちを見送るのは、一抹のさみしさと、心からの拍手で送り出したい気持ちと、入り混じっていたことを懐かしく思い出す。

巣立っていくすべての子どもたちに、エールを送りたい。

平和の祈り
下江恵子さんの絵手紙カレンダー

8月は、祈りの日が続く。

6日は広島に祈った。明日9日は長崎の祈りの日。

今日は「数十年に1度の重大な災害の危険が迫っている」として、鹿児島県霧島市に「大雨特別警報」が発令された。

8月に入って、日本は40度越えの酷暑列島となった。

日常の平和と、世界の平和を祈る日々が続く。

元気な百寿者を目指す

明日の金曜日は、二週間ぶりの健康体操の日です。参加者のみなさんも首を長~くして指折り数えてくださっていたと思いますが、私も早く先輩たちの元気な笑顔に会いたくて、カレンダーを毎日ながめておりました。

そこで、歓声を期待して、明日のお昼ご飯はみなさんの大好きな冷やし中華に決定(サプライズメニューです)。道の駅で旭産野菜をたくさん購入してきました。もちろん頂いた規格外野菜と合わせて具沢山の冷やし中華。付け合わせは冬瓜の煮たもん、紅はるかの芋ケンピ、ナスの漬物。おやつはフランス屋さんのマーブルパン。

健康体操では、「呼吸法を取り入れた運動をした後に、栄養バランスの取れた食事をして、午後の様々なワークショップで頭と指先を使う。そして何よりたくさん笑う。」ということを目指しています。

今回、私たちが目指していることを名医が本に書いて出版されているのを見つけました。紹介文を読んでみましたが、まさに私たちの健康体操の考え方と同じです。

ということで、紹介分の最後の「興味深い研究結果」の部分のみ紹介します。

『名医に聞く健康法』 (中央公論新社編、中央公論新社)
『名医に聞く健康法』 (中央公論新社編、中央公論新社)© ダイヤモンド・オンライン

最後に、興味深い研究結果をご紹介します。人の性格を「神経性傾向」「外向性」「開放性」「調和性」「誠実性」の5つの軸で分析する心理検査を、認知症ではない百寿者に実施したところ、女性は「誠実性(意志が強い・几帳面・頑固)」と「外向性(社交的・活動的・ハデ好き)」がもっとも高く、次に「開放性(創造的・好奇心旺盛)」と続きました。

 この結果が示すのは、食事や運動に気をつけようと決めたらきちんと守る意志の強さに加え、人や社会と関わる社交性と行動力を兼ね備えている人だということ。また何歳になっても好奇心旺盛で、どんなことも楽しめる性格の持ち主が長生きするといえるでしょう。

 ぜひ皆さんも、食事や運動を意識しつつ、人生を楽しみながら元気な百寿者を目指していただきたいと思います

1 4 5 6 7 8 327