メニュー
Information

活動報告一覧

ビル・ゲイツ氏、全財産含む30兆円寄付
グローバルファンドの会合でスピーチをするビル・ゲイツ氏=2022年9月21日、米ニューヨーク、井手さゆり撮影

 米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏(69)が設立した慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は8日、ゲイツ氏が2045年までに全財産を途上国の公衆衛生の改善などに寄付すると発表した。財団の基金などを合わせて約2千億ドル(約30兆円)をグローバルな課題の解決に投じる。

ゲイツ氏はかねて死後に私財を社会に還元すると明言していたが、米国をはじめ各国政府の支援が減る傾向にあることからタイミングを早めた。

ワクチンや治療薬が開発され、課題解決のための技術は発展しているものの、それらを活用するための資金支援の縮小が課題となっているという。

発表によると、約2千億ドルの資金は今後20年にわたって病気や栄養不足などで亡くなる母子の減少V致命的な感染症の予防V貧困の解消などのために使う。

朝日新聞
サギとカモ

人間世界でも、サギとカモはいる。最近は特にたくさんニュースに登場する。

「坂道」考
日本経済新聞

歩くなら平坦な道より断然坂道。「まるで人生のよう」とは言い得て妙。

毎週木曜日は、朝4時から始まる時代劇「暴れん坊将軍」を運転しながら聞いている。

毎回結末が同じ勧善懲悪のストーリーなのに、毎回感動して時には目頭さえ熱くなるこの昭和の時代劇は、週一で私を鼓舞してくれる。

エンディングテーマの「がまん坂」がまたいい。

「俺がやらなきゃ 誰がやる 廻り道だぜ 風が吹く 傷つきながらも 後振り向かず男なりゃこそ 辛くても 今に花咲く アーヨイショ がまん坂 辛い涙が 枯れたなら嬉しい涙が 涌いてくる」

人生は坂道なのよね。

俺がやらなきゃ誰がやるのよね。

「歩く」ということ
「歩く」池田光史著の28,29ページ

「歩く」池田光史著。

養老孟子先生が推薦されているので読み始めました。

所謂「健康のために歩きなさい」本ではありません。

「ビジネスのすべてがつまっている」とサブタイトルがついています。

確かにつまっていて面白い。

小学校時代、片道40分ほどの徒歩通学でした。

土手の道を、なんだか色んなことを考えながら歩いていた記憶が。

大学一年のとき、「歩いて山手線一周」イベントに参加しました。

足にたくさん豆ができ、最後は痛いのも忘れてゴールまで駆けだしたのが昨日のよう。

そして今、まだまだ歩いています。

人生初

なんと、50㎝越えの出世魚をいただきました。

刺身包丁も持っていない身ですが、人生初の大物捌きに挑戦。

カマは縦半分(六四かな)にしてカマ焼きに。

身は昆布〆にして人間様のご馳走に。

身がたくさんついた骨、内臓、アラ、しっぽはゆでて愛犬たちのご馳走にと、捨てるところは全くありません。

見た目結構ギザギザではありますが、旭に来てからヒラメの5枚下ろしなどもできるようになった腕前としては、大満足です。

感謝して頂きます。