流汗悟道

たった一時間の野良仕事の手伝いで、大汗をかきました。
収穫した野菜の美味しかったこと。
流汗悟道
人間は汗を流して初めて、何かがわかってくるのであり、多くの人々にお世話になっていること、助けを受けていること等、自ら汗を流して体験しなければ、何もわからず、怠惰では人の心やその活動を理解できないということ。
山頭火考

みんなが、腹を立てないで、嘘を言わないで、物を無駄にしないで生きたら、
戦争も起こらないし、SDGsなんて難しいことを言わなくてもよくなる。
地球のみんなが全員、胸にこの願いを誓ってくれたなら。
今日、6年使ったスマホを更新。
一番星

138億年の歴史を持つ宇宙の謎を解き明かそうと、天文学者は最初にできた「一番星」の光を追い求めてきた。最近、宇宙が誕生して数億年後とみられる太古の星や銀河の光をとらえることに成功し、一番星に迫る発見として注目を集めている。
日本経済新聞:EEveryday Science
ここのところでは、一番ロマンティックなニュース。
「138億年⁈」誰か見て来た人もいるまいに、なぜこういうことがわかるのか。
「宇宙が誕生して間もない頃は暗黒の世界が広がっていた⁈」なんて、じゃあその前はどうなっていたの。
たかだか100年しか生きられない塵にも満たない生物に、そんなことがわかるなんて。
一瞬の光にも満たない命の殺し合いを止めることもできないのに。
沖縄、今日復帰から50年

復帰から50年経た今も、全国の米軍専用施設の7割が集中し、一人あたりの県民所得は国民所得の7割強にとどまる。復帰前から懸案だった基地縮小や経済格差の是正は道半ば。
バルト3国

確かに社会科で習った国の名前です。
やっと今、その深刻な立地がわかりました。
でも、日経新聞の一面に記事になっても、きっと島国の平和ボケ民族には、その深刻さは本当には理解出来ないことでしょう。