旭に導入したら、旭で子育てしたい人たちが増えること間違いなしの保育が、長野県で実践されています。この里山保育をやるには、首都圏に近くて自然あふれる農業のまち旭が、条件を満たしています。このまちなら、日本の子どもたちの育ち方が変わるような保育・教育ができます。このまちのロケーションと産業をもってすれば、旭にしかできないこともできるはずです。
以下、長野県の上高田保育園園概要より抜粋しました。子どもの育ちに重要なキーワードは赤字に、目指す「子どもの育ち方」は斜字にしました。
『0歳児ほど手をかけて、赤ちゃんと目と目を交わします。これが、赤ちゃんとの信頼関係を作ります。とり換えてもらったら、マッサージをして、心地よくします。自分で、ハイハイ板や段差のある階段を上ったり、山登りをさせていきます。おとなや、仲間の模倣期を過ごしながら、自立させていきます。脱乳は、12ケ月をめどに、個人差がありますので、ゆっくり進めていきます。また、離乳食がはじまり、座位がしっかりできてくると、手づかみ食べに入ります。スプーンも置きますが、「ジブンデ」を大事に育てていきます。水遊びから、道具を使って、泥遊びをたくさんしていきます。

やがて、自我のめばえから自我の拡張期。やがて、仲間とのけんかをしたりすぐ仲良くなったり、たくさん戸外で遊び、虫さん探しや散歩、リズム遊び、見立て遊びからごっこ遊び、ルール遊びと広がり、年長になると、課業に挑戦し、山登りや、合宿などたくさんの自然体験をして育っていきます。ほんものの自然、文化にふれながら、お話の世界と実体験とを結びつけて、豊かな感性と自由ななかで、個と集団が育ちあうのです。絵も細かくなり、表現力がついてきます。
斎藤先生は、「個」と「集団」について、「豊かな感性に支えられた能動的な個。生きる力を持った精神の担い手としての個の基礎を培う。仲間、友だちとともにいることを心から欲するが、その表面的な安易な雰囲気に妥協しないだけの自発自立の精神を持った個。その基礎こそ集団保育の中でつくられていく。」と。親の皆さんには、早寝早起きご飯食べ。ノーテレビ、ノーゲーム、ノー早期教育を協力してもらっています。』
いよいよ雨風が強くなってきました。台風15号、19号と直撃をうけ、県内全域で大被害に遭ったのは4年前です。
あれから、台風発生というニュースには、毎回気をもんで進路を確認するようになりました。
ああ遂に来たか、と覚悟を決めて、被害が出ませんようにと祈りながら、今回一般質問で訊く「旭の農業振興」のことを考えています。
汗水垂らして猛暑を乗り越え育てたお米や野菜。みんな稲刈りは終わったのかな、いや、あの辺の田んぼはまだ黄金色だった。大丈夫かなぁ。ビニールハウスは飛ばされていないか、川や用水路は増水していないか、道路は冠水していないか。今、このまちの人たちの心配はいかばかりか。
自然を相手の産業。旭の、否、日本の基幹産業です。

「入るをはかりて出るを制す」。
本日は、総括的な質疑を行いました。
委員会では細部にわたり質疑します。

アイルランドの農作業事死亡事故者は、過去10年平均で年に20人ほど。毎年、300人前後が命を落とし続ける日本との違いにがくぜんとする。21年の死者は242人。その背後に、2倍の後遺障害、266倍の傷害事故があることをJA共済連が解き明かした。1日180件、年間6万5000件の事故が起きている計算だ。
日本農業新聞:四季 2023.9.5
今年の夏は猛暑日続きで、熱中症にかかった人たちもたくさんいらっしゃるのではと、心配です。
もう少し。あと少し、身の安全を考えて。
稔の秋です。

本日は、9月議会に上程された議案説明の本会議がありました。
今までの本会議とはうって変わって、タブレットを持ち込んで、決算書のページを追いながら当局の説明を聞くのは一苦労です。
なにしろ説明が早すぎて、タブレットに数字を書き込んでいくのが至難の業なのです。結局、今回は今まで通り、分厚い紙の決算書に書き込むことにしました。
今、明日の質疑通告に向けて、タブレット活用中。
世の流れはペーパーレスとは言いながら、税金から支出された代物を貸与されたからには、私たち議員も覚悟を決めて何が何でもペーパーレスへの成果を上げていかなくてはなりません。