メニュー
Information

活動報告一覧

教訓とは

過去の震災で国は巨額予算で復興を後押しした。だがすべてが有効活用されたとは言い難い。東日本大震災後に計4600億円以上を投じた「土地区画整理事業」。津波被災の土地をかさ上げして整備したが、大規模工事に時間がかかり多くの人が故郷を離れた。国土交通省の調べでは、21市町村で28%に当たる282㌶、東京ドーム60戸分の土地が未利用。住民ニーズと施策のズレが浮き彫りになった。

日本経済新聞:2024.1.25

当時浦安市議会議員視察で東日本大震災からの復興事業を見て回りました。峠を越えると目の前に広がるのは、さっき見た光景と同じ10メートルのかさ上げ工事。巨大なベルトコンベヤーが山土を流し、無数のダンプカーが砂埃を上げて走り回る。今まで見たこともないスケールの工事に、怖ささえ感じたのを思い出します。「10年かけたかさ上げ完了後に、山側に避難して新たなコミュニティを作った人が帰ってくるのだろうか」と心配したのは、杞憂ではなかったようです。

国立社会保障・人口問題研究所の推計で、70年に日本の人口は8700万人まで減る。過去の教訓を踏まえ、災害前の姿を前提に復興を進めるべきかが問われる。

「災害列島」と呼ばれる日本。想定される南海トラフ地震の経済被害額を国は最悪220兆円と推計する。

どうやって経済被害を抑え、どうやって復興するのか、教訓を生かした備えができているのか。はたして復興に教訓は生かされようとしているのか。

朝の富士山、夕焼けの富士山
明日への展望
一番右が雪の富士山。3.11津波が来た飯岡の海。今朝の漁船は何の漁だろう

一番の寒波だと天気予報が伝えています。

被災地も大雪だと。

なんとか寒さを凌いで、せめて温かい食事で、乗り越えてください。

今はまだ明日への展望は持てないかもしれませんが、雪解けを信じて、諦めず。

ご当地クッキー
自動販売機で売られているという

♪o-so-remi-yo♫、このクッキーみーよー♬

お土産に、ご当地クッキーをこんなにたくさん頂きました。

私のアンテナ用です。

発想が面白くて、ぜひ見習いたいものばかり。

では早速、いただきまーす。

男性はビールロング缶2本、女性は1本以上で生活習慣病のリスク高める…厚労省の飲酒指針案

なんて言われると、「今日は疲れたからビールにしようかなぁ」なんて思っていたけど、ノンアルにしました。だって、ロング缶一本でリスキーなんですから。日本酒だと1合程度ですって。こりゃまいったなぁ。

過度な飲酒で健康を害する人を減らそうと、厚生労働省は飲酒についてのガイドライン(指針)案を初めてまとめた。生活習慣病のリスクを高める飲酒量(純アルコール量)を「男性で1日あたり40グラム以上、女性で20グラム以上」と示した。

純アルコール量20グラムは、ビールで500ミリ・リットル(ロング缶1本)、日本酒で1合程度に相当する。指針案では、少量であっても、がんや高血圧といった生活習慣病のリスクを高めるとの研究結果を引用し、「飲酒量をできるだけ少なくすることが重要」と強調した。

指針案では、女性や高齢者は体内の水分量が少ないため、アルコールの影響を受けやすいと指摘。女性は男性より少量かつ短期間でアルコール性肝硬変になる場合があり、高齢者は一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まるとした。

「飲酒時に顔が赤くなりやすい」など、体内の分解酵素の働きが弱い人は国内に約41%いるとするデータを紹介し、「(飲酒に慣れたとしても)口の中や食道のがんのリスクが非常に高くなる」と警告した。

読売新聞

 がんや高血圧、アルコール性肝硬変、認知症。これは大問題です。

今朝の虹
友人の愛犬は今日が12歳の誕生日だった:友人撮影
いつもは富士山が見える場所から虹が
我が家の前の堤防から撮影

without the rain

there would never be a

RAINBOW

1 92 93 94 95 96 298