メニュー
Information

活動報告一覧

大暑
傳兵衛さんの涼しげなあしらい

今年の大暑は7月22日。つまり今日でした。

確かに、うだるような暑さで、千葉で大切な仕事を終えて帰る車中で聞こえてくるニュースには、24日が土用の「鰻」の知らせが。

「鰻」、ああ「鰻」。

想像したらもうたまらず、渋滞中もずっと「鰻」が頭から離れず。

何度も聞こえてくるのは、「バイデン氏大統領選から撤退!」のニュースなんだけど、どうも頭の中は「鰻」が勝っている。

24日はきっと「鰻」は当方の口には入らないだろうからと理由を付けて、傳兵衛さんに駆け込んだのでした。

銀行トレーラー

黒潮町視察中に偶然遭遇した銀行。

あ、しまった、銀行に行くのを忘れてた。

と思ったら日曜日。

この銀行を思い出した。

日本の津々浦々、銀行はこういう形態になっていくのかもしれない。

「食育の夏休み」
日本農業新聞:2024.7.20

待ちに待った夏休み!

「食育の夏」!

こどもたち!みんな旭にいらっしゃい!美味しくて新鮮で体にいいものがいっぱい待ってますよ!

令和のリーダーはゴレンジャー⁈

圧倒的な力で困難に立ち向かう絶対的リーダー。かつてはそんなタイプがもてはやされた▼「ワンマンなスーパーマン型より、今はゴレンジャー型です」と明治大学教授の小田切徳美さん。タイプの違う多彩なメンバーが”リーダー5人衆”として力を合わせ、地域や組織の困難に立ち向かうイメージ▼求められるリーダー像は、議論の落としどころを見つける「合意形成型」、重要な意思決定の場で決定的発言をする「カリスマ型」、冷静沈着な「会計型」、機動力に優れた「なんでも屋型」、地球の歴史から行政の仕組みまで網羅する「知恵袋型」。どれか一つなら誰もがリーダーになれそう▼

日本農業新聞:2024.7.20

どれか一つが欠けると、困難に立ち向かえないということか。

大学教授のこういう分析を読むと、ああ国力が落ちているんだなぁと感じてしまう。これが令和のリーダー像とは、トホホ。

蹈正勿懼

蹈正勿懼(せいをふんでおそるるなかれ)自らが正しいと信じるのであれば、何事も恐れずに果敢に挑めという戒め。

秋田魁新聞社 社是

こころが震える社是。

こういう社是の会社の社長の経営哲学もすごい。

窮境にあっても動ぜず 将来を楽観する

1 87 88 89 90 91 330