
今朝のラジオ体操で流れたピアノは、「夏は来ぬ」。
今日関東地方は、一年で最も昼が長い日に、遅い梅雨入りをしたもよう。
昨日までの真夏日とうって変わって梅雨冷に、「夏は来ぬ」を口ずさむ。
理解のおよばない言葉もあるが、日本の美しい里山の情景は浮かぶ。
こういう歌は、子どもや孫たちに伝えていかなくてはならない大切な文化だと思う。
卯の花の、匂う垣根に
時鳥、早も来鳴きて
忍音もらす、夏は来ぬさみだれの、そそぐ山田に
早乙女が、裳裾ぬらして
玉苗植うる、夏は来ぬ橘の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌むる、夏は来ぬ楝ちる、川べの宿の
門遠く、水鶏声して
夕月すずしき、夏は来ぬ五月やみ、蛍飛びかい
水鶏鳴き、卯の花咲きて
早苗植えわたす、夏は来ぬ
※「忍音(しのびね)」とは、その年に初めて聞かれるホトトギスの鳴き声を指 し、『古今和歌集』や『枕草子』などの古典文学作品にも登場する古語の一つ。
※「早乙女(さおとめ)」とは田植えをする女性、裳裾(もすそ)とは衣服のすそ、「玉苗(たまなえ)」は、「早苗(さなえ)」と同様、苗代(なわしろ、なえしろ)から田へ移し植えられる苗を意味している。
※「蛍飛びかい おこたり諌(いさ)むる」は、中国の故事「蛍雪の功(けいせつのこう)」から、夏の夜も怠らず勉学に励めとまるで飛び交う蛍に諌められているかのようだということ。
※「楝(おうち)」とは、夏に花をつける落葉樹のセンダン(栴檀)を意味する。水鶏(クイナ)は、古典文学にたびたび登場する。

梅雨に入るとなかなか外に出るのがおっくうになりますね。
そこで、室内で、しかも椅子に座ってできる「健康体操 Ola Ola」をお勧めします。スポーツ指導員で介護福祉士、前田明子インストラクターの軽快トーク付き体操教室です。
今日は、タオルを使って体を伸ばすやり方も教わりました。
体操は「きよしのズンドコ節」に合わせて元気よく。
今日もたくさん笑いました。
「目指せ!寝たきりより出たきり!」が合言葉です!

国土交通省が発表した、2024年版首都圏白書。
20代の移住懸念点は、「仕事と収入」。ということは、仕事の選択肢を増やし、収入差を縮めることで、移住を後押しできる可能性がある。
つまり、「仕事と収入を増やす」ことに、どれだけ知恵を出し投資できるかだ。

今年もやってまいりました、メロンな季節‼
全国のみなさん、競ってお買い求めください。
委員会終了後、海上配水場と蛇園南地区排水路整備事業の現場を視察。







昼食は、きらり道の駅で、天ぷらそば。野菜は全て旭産。