久しぶりに耳に飛び込んできたNHK”みんなのうた”の曲名。こんなに面白くて泣ける歌に偶然にも出会えたことに感謝。日本中の、否世界中の生徒と先生に聞いてほしい。みんなで歌ってほしい。戦争のない星をつくるために。
以下、抜粋。
『人をゆるしなさいが口ぐせで指が長く大きな手のひらで「戦争のない星を作るのは君らの仕事です」が決めゼリフ
転任です お世話になりました
かなり遠くなのでさよならとセンセはいなくなってなぜか大人はセンセを思い出せない
けれども僕らは覚えてるここが平和な星になる時を「ワレワレは待っています」と
「また会いましょう」とセンセは言った
センセは言った
Sensei said it !
人を愛する人になりなさい
人をゆるせる人になりなさい
ばかげた夢こそ見つづけなさい
変わらない世界を変えなさい
人を愛する人になりなさい
人をゆるせる人になりなさい
ばかげた夢こそ見つづけなさい
変わらない世界を変えなさい』
「校長先生がちょっと変・・」。そんな何気ない学校あるあるを歌った曲だと思ったら、平和への願いを歌う熱いメッセージソングだった。戦後80年を迎える2025年に、みんなのうたがお届けする曲は、子どもたち目線のユーモアたっぷりな歌詞と親しみやすい歌謡曲風のメロディーを、圧巻のゴスペル風歌唱で聴かせる「校長センセ宇宙人説」。歌うのはコーラスグループ「DUC」ことDreamers Union Choir(ドリーマーズ・ユニオン・クワイアー)。オリジナル楽曲を中⼼に、ゴスペル、黒人霊歌、反戦歌などをレパートリーとする彼らがパワフルな合唱で曲をお届けします。アニメーションは、近年のみんなのうたで数々の人気作品を手がける青木純さん。コミカルな作風が得意な彼が、笑いと熱い思いが見事に融合したこの曲を映像化します。
【アニメーション:青木純さんより】
NHKみんなのうたHPより
この歌を聴いて真っ先に浮かんだのが、僕の卒業した地元沖縄の中学校の英語教師です。ユーモアと威厳を兼ね備えたとても良い先生でしたが、沖縄にあってさえその濃さが話題になるほどインパクトのあるお顔が何よりも忘れられません。そんな個人的な思い出も重ねつつ、子どもたちの記憶に残るようなアニメーションを目指しました。
またこの歌を聴いた大人のみんなにも、ちょっと変だったけど忘れられないセンセをそれぞれ思い出してもらえると嬉しいです。

342億円の令和7年度一般会計予算案をはじめとして、第33号議案までを、この3月議会で審議します。
朝9時に始まった全員協議会から、夕方4時まで議案説明の本会議が続き、ずっしりと肩が重くなりました。
来週から、本会議での総括質疑、一般質問、常任委員会質疑、予算特別委員会質疑と続きます。
昼間はぽかぽか陽気で、春が来たかなと一瞬間違えたけれど、夜になってまた冷たい風が吹き荒れ出しました。
予定通り3月4日からカナダとメキシコに関税25%や、ウクライナ抜きの停戦会議をやってみたり、トランプ西風も吹きまくって止むことを知らないようです。
今日のニュースでは、国連安保理が米提案の「紛争終結」を求める決議案を採択したこと、ロシア批判が盛り込まれず英仏など5か国が棄権したことが流れています。
「西風」には、「にしかぜ」「せいふう」のほかに、あまり知られていない読み方があります。地域によって「西風」「北西風」「北東風」「北風」などと表記が変わりますが、すべて同じ読み方で、冬に吹く季節風のことです。
【西風】の読み方=「ならい」
地域によって漢字表記が異なる「ならい」。ほかに、俳句の季語として用いる場合「西風」は「にし」と読み、「北風」は「きた」と読みます。(参考:デジタル大辞泉)
もう西風「ならい」は十分過ぎるほど吹きました。はやく東風「こち」が吹かないかな。ウクライナにもはやく春がこないかな。
竹林 話を戻すと、妄想を社会実装に移すにはその妄想を何らかの形で表現しないと、ほかの人には伝わらないんです。妄想は10年先、20年先のことを想い描いているので、そこで「中期計画でどれくらい儲かるの」と聞かれた瞬間、もうそこで合っていないんですよ。その両者をつなぐ言語に100%の力を注ぐ、その原点こそが妄想を言語化する力だと思います。
八巻 妄想を言語化するとき、難しいことが1つあると思います。それは自分ゴト化することです。お客さまや社内の人、いろいろな立場の方がいるなかで、妄想の世界観を自社や業界のなかだけでなく、あまねく伝えようとするとやはり抽象度が高くなってしまいます。しかし、そこに自分の意志入れをして、自分ゴトとして語らなければイノベーションを達成するための「熱量」が足りなくなります。ここを乗り越えるにはどのようなことが必要でしょうか?
竹林 そうですね。僕もソフトウエア会社の社長をやったり、業績不振の会社を立て直したり、いろいろやってきましたが、やっぱり必要なのは人なんです。いくらAI時代と言っても、AIが会社をつくったりビジネスやったりするわけではない、結局は人です。妄想を実装するのも人の力なんですよ。
「起承転結」人材育成とレーザー型発信でイノベーションを呼び込もう
八巻 書籍にもありましたが、改めて妄想を社会実装する人材についてお聞かせください。
竹林 それがまさに本にも書いた「起承転結」人材論です。「起」はまさに妄想設計できる人。「承」は妄想を具体化してキーワードに落とし込み、ストーリーを描ける人。グランドデザインを担う人ですね。

そうやって設計していくと、具体的な個別アイデアも浮かんできます。妄想をベースに「こんな世界ができるんちゃうか」と抽象化と具体化を両方行ったり来たりしていると、だんだん軸も定まってくる。そうなってくると、じゃあどこから手を付けようかという「転」が必要になるわけです。いわば機能設計みたいな役割ですね。
この辺りまで来ると、どんな順番が良いのかとか、KPIをどう設定するか、どんなビジネスモデルを作るのか、そういうことが見えてきます。「転」はこれらをしっかりやってくれる人なので、その後「結」の人がきっちりと動かしていく。この起承転結の4種類の人材が揃っていることがポイントです。どの役割が偉いとか偉くないとかではなく、彼らが新結合して最終的にイノベーションにつながるイメージです。
八巻 ご著作のなかで、「今一番足りていないのが『承』の人材だ」と指摘されていました。私も金森も「承」タイプを目指したいね、と話していたのですが、自分の意識を変えていくことで「承」の資質は身に付くものなのでしょうか。具体的な育成ノウハウなどはありますか?
竹林 いろいろなパターンを見てきましたが、「承」は育成できると思います。「転」で実績を積み、機能設計の経験を重ねていくと、全体像が把握できるようになっていきます。「転」の経験を重ね、ファクトを集めて分析する上で、今までの発想の延長線ではなく軸をずらす訓練をする。そうしたら「承」の能力は育つと思います。
軸を変えるというのは既存の枠組みを変える、つまりリフレームすること。有名なのは旭山動物園です。あそこは動物を見せるのではなく、動物の行動を展示するというリフレーミングでイノベーションを興しました。結婚情報誌『ゼクシィ』も、3時間の結婚式のための情報誌から、結婚をスタートとし「60年の始まりの結婚式へ」というコンセプトで編集方針をリフレーミングし、付録や広告内容が広がっていったそうです。
だからイノベーションといっても、既存の仕組みやモノを否定するものではなく、逆に「うちの十八番は何や」と考え、その軸を変えていくことなんです。
さらに、抽象化する能力を上げつつも、現場が夢物語で無いと思える、付いていけると思えるくらいの具体化におとす能力も備えていく必要がありますね。
金森 「軸をずらそう」と考えると難しいですが、むしろ物事の本質を突き詰めるという感じですね。
竹林 そうですね。時代とともに本質はちょっとずつ変わっていくので、次の軸やフレームを作っていく。それが僕は一番のイノベーションやと思っていて、それだったらできるじゃないですか。その軸をわかりやすい言葉で発信されると、みんながそのことを考え始める。これからはアンテナを張って待っているんじゃなくて、レーザー型で「うちはこんなことやってまっせ」「こんなこと考えてまっせ」と発信し続ける、そうするとまったく別の方向に新結合の可能性が開く、そんな力が必要になると思います。
八巻 情報を広く集める受信型の「アンテナ」から、自ら情報を発信する「レーザー」への軸の転換も大切ということですね!妄想でとどまっているアイデアを、社会実装していくための具体的なヒントを今日はたくさんいただきました。ありがとうございました。
対談を終えて
実は、竹林さんと初めて出会ったのはまだ私が若かりし十数年前のことでした。若手社員を中心とした勉強会にお招きし、新規事業立ち上げのポイントについてお話を伺ったり、実践編?として異業種交流会の場にお誘い頂いたりしたことも。今回は久しぶりにお目にかかり、当時と変わらないユーモアあふれる関西人トークと、年月とともに深みを増すイノベーション論に聞き入っているうちに、あっという間に時が過ぎてしまいました。
残念ながら字数の都合でここには書ききれませんが、自分のパーソナル・アイデンティティを表すアルファベット3文字のお披露目会(竹林さんは「YDK=やる気大好き」!)など、とにかく笑いが溢れる対談でした。既存の取り組みを積み重ね、全体像を見ながらその軸を変えてみることからでもイノベーションは実践できる。身近な一歩を踏み出せそうです。
(未来サービス研究所 八巻睦子)

オードリー・ヘップバーンが亡くなる数日前に息子に読んだという詩。
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。
For lovely eyes, seek out the good in people.
スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。
For a slim figure, share your food with the hungry.
豊かな髪であるためには、一日に一度子供の指で梳いてもらいなさい。
For beautiful hair, let a child run his fingers through it once a day.
美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことがないと知ることです。
For poise, walk with the knowledge you’ll never walk alone …
物は壊れれば復元できませんが、人は転べば立ち上がり、失敗すればやり直し、挫折すれば再起し、間違えれば矯正し、
People, even more than things, have to be restored, renewed, revived,
何度でも再出発することができます。
reclaimed and redeemed and redeemed…
誰も決して見捨ててはいけません。
Never throw out anybody.
人生に迷い、助けて欲しいとき、いつもあなたの手のちょっと先に助けてくれる手がさしのべられていることを、忘れないで下さい。
Remember, if you ever need a helping hand, you’ll find one at the end of your arm.
年をとると、人は自分にふたつの手があることに気づきます。
As you grow older you will discover that you have two hands.
ひとつの手は、自分自身を助けるため、もうひとつの手は他者を助けるために。
One for helping yourself, the other for helping others.
“Time Tested Beauty Tips”-Sam Leveson