投票日に、「一生使える心がけ」
				   			

いよいよ今日は投票日。
告示日から今日まで、日本国中選挙で慌ただしかった。
かく言う私も、この国のためにどうしても頑張ってもらいたい候補者の応援週間だった。
良い結果が出ることを心から祈りながら、開票を待っている。
そんな日にタイムリーに出会った言葉は、「一生使える心がけ」。
「努力は目標から 結果は行動から」。
信じている。
そこが「みそ」
				   			


友部のセブンイレブンでご当地味噌を見つけました。
丁度、手前味噌が切れたので、どうしようかなと思っていたところに、味噌。
笠間の人はみんな食べているというこの味噌。減塩だそう。我が家+その他3家庭分を購入。
オーナーさん一押しの、「稲荷ひしお 青唐辛子入り」ももちろん購入。
選挙戦も今日で終わり。福島さんは終電まで駅立ちの予定ですが、私は旭に帰って、稲荷ひしおをつまみに、久々の生ビールです。
とても美味しい。
明日はもっと美味しいビールが飲めますように。
そこが「みそ」です。
ビジネスケアラー
				   			

働きながら介護にあたる人は「ビジネスケアラー」「ワーキングケケアラー」と呼ばれる。1947~49年生まれの団塊の世代は2025年に全員が75歳以上になる。核家族化などを背景に親世代を支える人が少なく、仕事との両立に悩む人は今後も増える。
「ヤングケアラー」に加えて「ビジネスケアラー」。
超高齢化社会の日本には政治課題が山積。
「政治に問う」てみても、何とかなるのか。
民度に合った政治家しか出て来ないというが、これもまた、鶏と卵の関係じゃないかな。
ロケ弁グランプリ
				   			

参加することに意義があるのは、オリンピックも同じ。
紙回帰
				   			

日本でも、タブレット使用による学力低下のデータが報告されている。
