メニュー
Information

活動報告一覧

一般質問
タブレットの写メから

「金」
今年の漢字「金」を揮毫する森清範貫主(12日、清水寺で)=川崎公太撮影
今年の漢字は「金」…3年ぶり5度目

2024年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれ、世界遺産・清水寺(京都市東山区)で12日、森清範貫主が 揮毫(きごう) した。「金」が選ばれるのは2021年以来、5度目。

読売新聞:2024.12.12

オリンピックの「金(きん)メダル」。

政治家の「金(かね)の問題」。

ほんの何万円かの「金(かね)目的」で殺人までする闇バイト。

「金の光は阿弥陀ほど」ということわざもあるぐらい、「金」の威力は絶大なのだろう。

県立中高一貫校の倍率がすごい

2025年度に開校する愛知県立中高一貫校4校について、県教育委員会は9日、付属中学校の入学者選抜の志願者数を発表した。志願者数は計2778人で、平均倍率は8.17倍。明和(名古屋市)の普通コースの倍率が最も高く17.05倍となった。

募集人数は、明和、半田、刈谷の普通コース、津島の国際探究コースが各80人、明和の音楽コースは20人。2日から6日まで出願を受け付けた。

明和普通コースの志願者数が1364人で最も多かった。刈谷は818人で10.23倍、半田は395人で4.94倍となった。津島は165人で2.06倍。明和の音楽コースは36人で1.80倍だった。


県教委の担当者は「全体としてはおおむね予想通りだが、明和の数字は想定を上回るものだった」と話す。明和は1次選抜の適性検査の会場を増やし、2会場で実施するという。

今後は志望理由書などの提出(来年1月6~10日、明和音楽コースは12月23~27日)を経て、筆記による1次選抜は来年1月11日にある。普通コースと国際探究コースの1次合格者は同15日に県教委のウェブページで発表される。1次合格者は各コース160人程度となる予定で、同18日にある2次選抜の面接に進む。音楽コースは同11日に適性検査と実技検査、同18日に面接があり、志願者全員が受ける。いずれも最終合格者の発表は同24日にウェブページである。

朝日新聞デジタル:2024.12.10
「夢」は「ありがとう」から
毎月楽しみな絵手紙カレンダー:福山市の下江恵子さん作

「夢」の文字は、「ありがとう」で成り立っている。

夢を追いかけられることに感謝。

夢を持ち続けられることに感謝。

夢を食べながら生きていられることに感謝。

本当に「夢」は感謝の気持ちで成り立っている。

質疑しました。
1 66 67 68 69 70 340