メニュー
Information

活動報告一覧

ノーベル平和賞は類人猿「ボノボ」に
日本経済新聞:科学の扉

「メスが強くて平和な社会」を、ボノボたちは構築しているらしい。ボノボは、「対オス」でメスが協力するらしい。

コンゴ民主共和国の調査地で、京都大学の研究者が50年間研究を続けてきてわかったことだ。

類人猿ボノボはチンパンジーと見た目や生息環境が似ているが、とても温厚でオスの殺し合いや子殺しはこれまで確認されていない。

ボノボの平和のカギは「メスが優位な社会」にあるという。この偉大な研究結果を導いた京都大学の研究者とボノボに、ノーベル平和賞を。

ミサイルを飛ばし、AI兵器を使い、威嚇し、殺し合う人。

人は、類人猿ボノボを見習うことでやっと類人猿から進化した「人」になれるのではないか。

「農政の憲法」改正
もうこんなに緑の田んぼになってきた

どんなに立派な基本法でも、実践が伴わなければ「画餅」のまま。「百里の道」はまだ、入り口に過ぎない。

日本農業新聞 四季
サラリーマン川柳

相槌を打ちながら、飲んでる人が多いんじゃないかなぁ。

という私もその一人です。いずれ劣らぬ、世相を映し出す才能に感嘆。今日のビールはいつにも増して美味しい。

第1位「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」ミファ(30代)1803票

第2位「物価高 見ざる買わざる 店行かず」ねこママ(60代) 1425票

第3位「マスクなし 2年目社員の 笑顔知る」かりーらいす(40代) 1275票

第4位「50代 給与も肩も 上がらない」怪傑もぐり33世(50代) 1148票

第5位「PayPayを 覚えた父の 無駄遣い」祐宇(40代) 1145票

第6位「ダイエット 動画だけ見て 痩せた気に」ミシカ(20代)1098票

第7位「パスワード チャンス3回 震える手」ポイ活初段(40代)1071票

第8位「盗み食い ペットカメラに 映る父」言い訳できないね(40代)1059票

第9位「アレとソレ 用事済むのが 日本流」メタボリック父(60代)890票

第10位「2度聞くな! 言った上司が 3度聞く」光源氏(50代)889票

第一生命保険
「強欲」な企業がもたらす「強欲インフレ」‼

 国内起因のインフレ(物価上昇)分は、働き手にほとんど回らず――。2023年度の国内総生産(GDP)の分析から、そんな実態が浮き彫りになった。欧米ではコスト高以上の値上げをして利益を上げる企業行動は「強欲インフレ」と批判される事態に。専門家には「日本も同様の状態だ」との見方もある。

朝日新聞デジタル
写真・図版

 過去最高の上昇率となった23年度のデフレーターは、その多くを企業収益の伸びが占めた。働き手の賃上げ分がデフレーターの上昇に占める割合はわずか8%で、22年度の割合(52%)と比べても、大きく下がった。

 23年度のこうした国内の状態について、「強欲インフレ」の可能性を指摘する声もある。

まさに「強欲」とはよく言ったものだ。

安い賃金で働かされて、高い商品を買わされて、どうしていつもいつも国民という労働者は搾取され続けるのか。

企業って何のために利益をむさぼるのか、強欲に。内部留保を増やすために腐心するのか、強欲に。社会と共存するという企業倫理を忘れ、強欲に走る企業がこの国を亡ぼす。

電気代高騰の原因「再エネ賦課金」

 電気料金が来月から大幅値上がりの見通しです。度重なる物価高。実質賃金は2年連続「減少」。そして今、私たちのお財布にさらなる追い打ちを掛けようとしているのが“電気代”。

 価格を抑えるための政府の補助金が今月で終了することで、6月使用分の家庭向け電気料金が大手電力会社10社すべてで値上がりする見通しとなっているのです。その上昇率は前年同月比で最大なんと約46%。

 また、すでに4月には再生可能エネルギー普及のために電気料金に上乗せして国民が負担している「再エネ賦課金」も引き上げられたこともあり、電気代はここ数カ月で徐々に増加。例えば、東京電力の場合は3月使用分が7576円だったのに対して賦課金が増加、補助金が終了後した6月分は8930円まで増える見通しです。

 こうした状況に政府は…。

「6月使用分の電気料金はこれまで最も高かった激変緩和措置の実施直前である2022年12月使用分の水準より、1割程度低くなる見込みであるというふうに経済産業省から聞いております」と林官房長官。

 ただ、現状にネットでは悲鳴と怒りの声が噴出。

X(旧ツイッター)から

「補助金打ち切り、賦課金引き上げ…もうキツイ」

「政府は国民の生活を本気で潰しにきてるな」

「これから暑くなるのに節電するしかない…」

 果たして政府へ届くのか、それともとことん節電に励むしかないのか。

テレ朝news

この国の官房長官は、きっと大金持ちで電気代が値上がりしようが痛くも痒くもないんでしょうよ。「1割程度低くなる見込みであるというふうに経済産業省から聞いております」。「聞いております」だって。しかも一番高かった時より1割程度安くなる、って凄い言い方。あの時よりはましになるから我慢しなさいって論法。国民の血税から生活費をもらっているという意識がかけらもない。官房長官の家の電気代は国民が払っているのですよ。国民はもう青息吐息ですよ。国民のためになんとか手を打とうという気持ちが微塵もない、この国の政治家。

1 65 66 67 68 69 297