埼玉県八潮市で県道が陥没し、走行中のトラックが転落した事故は今現在も、運転席に残されたままの男性運転手の救出活動が続いている。トラックの荷台部分が引き上げられた後、近くでは新たな陥没も発生し、地中のガス管が破損する恐れがあるとして、市などは半径200メートルの約200世帯に避難勧告を出している。
国土交通省によると、下水道管に起因する道路陥没(地震を除く)は2022年度は2607件発生した。大半は深さ50センチ未満だが、100センチを超える規模の陥没も2%あった。老朽化した下水道管が損傷して土砂が流れ込み、地盤が沈み込むケースが多いという。
同様の陥没事故は今後増える恐れがある。同省によると全国の管路約49万キロのうち、一般的な耐用年数とされる50年を超えた管路は22年度時点の3万キロから、20年後には20万キロに増える見込みだ。
トラックの荷台部分が引き上げられた道路の陥没現場。右が新しく陥没してできた穴
(29日午前9時15分、埼玉県八潮市で、読売ヘリから)=鈴木毅彦撮影© 読売新聞
こうした事態に備え、15年改正の下水道法で、下水道事業を担う全国の自治体などは腐食の恐れの大きい下水道管を5年に1回以上点検するよう義務づけられた。国交省は、点検で異常が確認されたら速やかに対応するよう求めている。

規格外の人参をたくさん頂きました。
今週の健康体操ランチは、「黒毛和牛牛すじカレー」の予定なので、人参はお役立ちです。
そしてヤギさん達も、人参は大好物。
みんなで仲良く分け合いながら「いただきます」👏

世間も議会もペーパーレスに向ってひた走り。
でも、紙の役割はいまだとても大きい。
本当のことを言うと、紙に書いてあるものを見るとなんだか安心する。
例えば予算書とか、手紙とか。
ナイル川のパピルスの時代から、前漢時代の麻布の時代から、書く心地よさがDNAに組み込まれて来たのかな。
紙は神か。
米が出回ってもコメの価格が高止まりしていることを受けて、江藤農林水産大臣は、政府備蓄米を条件付きで販売できるようにする考えを明らかにしました。
「消費者の方々にも安定的に食料を供給する義務が農林水産省としてある。(コメの流通が)健全な状態ではないということであれば、その状態をできるだけ正常な状況に戻せるような手立ての準備、しっかりやっておかなければならない」
江藤農水大臣はきょうの会見でこのように述べ、不作や災害などの緊急時に備えて国が保有するコメ、いわゆる備蓄米をJAなどの集荷業者を対象に販売する考えを明らかにしました。
新米が出回ってもコメの価格が高止まりしていることを受けての対応で、将来的に国が買い戻す条件付きということです。
農水省によりますと、コメの流通不足を理由とした備蓄米の利用は初めてで、こうした方法が可能かどうかを来週31日に開く食糧部会で議論する予定です。

参加人数がだんだん増えてきて、もう定員いっぱいになりそうです。
伸ばせ健康寿命。
目指せぴんぴんころり。

2024年は介護業界(老人福祉・介護事業)に嵐が吹き荒れた。2024年の倒産は、過去最多の172件(前年比40.9%増)を記録。事業を停止した休廃業・解散(以下、休廃業)も最多を更新する612件(同20.0%増)に達し、倒産と休廃業を合わせて784件(同24.0%増)にのぼった。
日本経済新聞