メニュー
Information

活動報告一覧

竹林一さんの面白過ぎる対談

竹林 話を戻すと、妄想を社会実装に移すにはその妄想を何らかの形で表現しないと、ほかの人には伝わらないんです。妄想は10年先、20年先のことを想い描いているので、そこで「中期計画でどれくらい儲かるの」と聞かれた瞬間、もうそこで合っていないんですよ。その両者をつなぐ言語に100%の力を注ぐ、その原点こそが妄想を言語化する力だと思います。

八巻 妄想を言語化するとき、難しいことが1つあると思います。それは自分ゴト化することです。お客さまや社内の人、いろいろな立場の方がいるなかで、妄想の世界観を自社や業界のなかだけでなく、あまねく伝えようとするとやはり抽象度が高くなってしまいます。しかし、そこに自分の意志入れをして、自分ゴトとして語らなければイノベーションを達成するための「熱量」が足りなくなります。ここを乗り越えるにはどのようなことが必要でしょうか?

竹林 そうですね。僕もソフトウエア会社の社長をやったり、業績不振の会社を立て直したり、いろいろやってきましたが、やっぱり必要なのは人なんです。いくらAI時代と言っても、AIが会社をつくったりビジネスやったりするわけではない、結局は人です。妄想を実装するのも人の力なんですよ。

「起承転結」人材育成とレーザー型発信でイノベーションを呼び込もう

八巻 書籍にもありましたが、改めて妄想を社会実装する人材についてお聞かせください。

竹林 それがまさに本にも書いた「起承転結」人材論です。「起」はまさに妄想設計できる人。「承」は妄想を具体化してキーワードに落とし込み、ストーリーを描ける人。グランドデザインを担う人ですね。

画像: 資料提供:オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー 竹林 一氏
資料提供:オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー 竹林 一氏

そうやって設計していくと、具体的な個別アイデアも浮かんできます。妄想をベースに「こんな世界ができるんちゃうか」と抽象化と具体化を両方行ったり来たりしていると、だんだん軸も定まってくる。そうなってくると、じゃあどこから手を付けようかという「転」が必要になるわけです。いわば機能設計みたいな役割ですね。

この辺りまで来ると、どんな順番が良いのかとか、KPIをどう設定するか、どんなビジネスモデルを作るのか、そういうことが見えてきます。「転」はこれらをしっかりやってくれる人なので、その後「結」の人がきっちりと動かしていく。この起承転結の4種類の人材が揃っていることがポイントです。どの役割が偉いとか偉くないとかではなく、彼らが新結合して最終的にイノベーションにつながるイメージです。

八巻 ご著作のなかで、「今一番足りていないのが『承』の人材だ」と指摘されていました。私も金森も「承」タイプを目指したいね、と話していたのですが、自分の意識を変えていくことで「承」の資質は身に付くものなのでしょうか。具体的な育成ノウハウなどはありますか?

竹林 いろいろなパターンを見てきましたが、「承」は育成できると思います。「転」で実績を積み、機能設計の経験を重ねていくと、全体像が把握できるようになっていきます。「転」の経験を重ね、ファクトを集めて分析する上で、今までの発想の延長線ではなく軸をずらす訓練をする。そうしたら「承」の能力は育つと思います。

軸を変えるというのは既存の枠組みを変える、つまりリフレームすること。有名なのは旭山動物園です。あそこは動物を見せるのではなく、動物の行動を展示するというリフレーミングでイノベーションを興しました。結婚情報誌『ゼクシィ』も、3時間の結婚式のための情報誌から、結婚をスタートとし「60年の始まりの結婚式へ」というコンセプトで編集方針をリフレーミングし、付録や広告内容が広がっていったそうです。

だからイノベーションといっても、既存の仕組みやモノを否定するものではなく、逆に「うちの十八番は何や」と考え、その軸を変えていくことなんです。

さらに、抽象化する能力を上げつつも、現場が夢物語で無いと思える、付いていけると思えるくらいの具体化におとす能力も備えていく必要がありますね。

金森 「軸をずらそう」と考えると難しいですが、むしろ物事の本質を突き詰めるという感じですね。

竹林 そうですね。時代とともに本質はちょっとずつ変わっていくので、次の軸やフレームを作っていく。それが僕は一番のイノベーションやと思っていて、それだったらできるじゃないですか。その軸をわかりやすい言葉で発信されると、みんながそのことを考え始める。これからはアンテナを張って待っているんじゃなくて、レーザー型で「うちはこんなことやってまっせ」「こんなこと考えてまっせ」と発信し続ける、そうするとまったく別の方向に新結合の可能性が開く、そんな力が必要になると思います。

八巻 情報を広く集める受信型の「アンテナ」から、自ら情報を発信する「レーザー」への軸の転換も大切ということですね!妄想でとどまっているアイデアを、社会実装していくための具体的なヒントを今日はたくさんいただきました。ありがとうございました。

対談を終えて

実は、竹林さんと初めて出会ったのはまだ私が若かりし十数年前のことでした。若手社員を中心とした勉強会にお招きし、新規事業立ち上げのポイントについてお話を伺ったり、実践編?として異業種交流会の場にお誘い頂いたりしたことも。今回は久しぶりにお目にかかり、当時と変わらないユーモアあふれる関西人トークと、年月とともに深みを増すイノベーション論に聞き入っているうちに、あっという間に時が過ぎてしまいました。

残念ながら字数の都合でここには書ききれませんが、自分のパーソナル・アイデンティティを表すアルファベット3文字のお披露目会(竹林さんは「YDK=やる気大好き」!)など、とにかく笑いが溢れる対談でした。既存の取り組みを積み重ね、全体像を見ながらその軸を変えてみることからでもイノベーションは実践できる。身近な一歩を踏み出せそうです。
(未来サービス研究所 八巻睦子)

『時を越えた美しさの秘密』
ユニセフ親善大使だった

オードリー・ヘップバーンが亡くなる数日前に息子に読んだという詩。

魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。

For attractive lips, speak words of kindness.

愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。

For lovely eyes, seek out the good in people.

スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。

For a slim figure, share your food with the hungry.

豊かな髪であるためには、一日に一度子供の指で梳いてもらいなさい。

For beautiful hair, let a child run his fingers through it once a day.

美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことがないと知ることです。

For poise, walk with the knowledge you’ll never walk alone …

物は壊れれば復元できませんが、人は転べば立ち上がり、失敗すればやり直し、挫折すれば再起し、間違えれば矯正し、

People, even more than things, have to be restored, renewed, revived,

何度でも再出発することができます。

reclaimed and redeemed and redeemed…

誰も決して見捨ててはいけません。

Never throw out anybody.

人生に迷い、助けて欲しいとき、いつもあなたの手のちょっと先に助けてくれる手がさしのべられていることを、忘れないで下さい。

Remember, if you ever need a helping hand, you’ll find one at the end of your arm.

年をとると、人は自分にふたつの手があることに気づきます。

As you grow older you will discover that you have two hands.

ひとつの手は、自分自身を助けるため、もうひとつの手は他者を助けるために。

One for helping yourself, the other for helping others.

“Time Tested Beauty Tips”-Sam Leveson

わかっていたが法律違反

千葉県旭市や匝瑳市の田畑で、在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を不正に雇って米作りなどの農作業に従事させたとして旭市議会の副議長ら農業法人の理事4人が警察に逮捕されました。

逮捕されたのは、旭市議会で副議長を務める遠藤保明 容疑者(74)ら、旭市にある農事組合法人「三軒家営農組合」の理事の4人です。

警察によりますと、在留期限が過ぎたタイ国籍の男女6人を不正に雇って旭市や匝瑳市の田畑で農作業に従事させたとして出入国管理法違反の不法就労助長の疑いが持たれています。

1月、不正に働いた疑いで6人を検挙して捜査を進めた結果、不法滞在を知りながら容疑者らが雇った疑いがあることがわかったということで、7000円程度の日当で米作りなどをさせていたとみられています。

調べに対しいずれも容疑を認め、副議長は「人手不足で担い手がおらず、法律に違反することは分かっていたが、背に腹はかえられず、雇っていた」と供述しているということです.

NHK
もっと歩こう
上位5位は五十歩百歩な感じ

血圧が下がる、長生きする、がんリスクが下がる、不眠が改善する、脳卒中リスクが下がる。歩くことはこんなに効果があることらしい。

治安が良くなくては歩けないし、排気ガスが多いところも歩けないし、車優先文化のところも歩きづらいし、歩くためには、健康志向や強い意志の他に、複合的な環境に恵まれないと駄目なことがわかる。

そうしてみると、日本人はかなり良い環境にあるのだろう。もっと歩こう。

無責任‼失敗が許されない洋上風力第1期事業の危機‼

“三菱商事のいう「ゼロベース」とは何なのか、政府による救済はあるのだろうか”と、衝撃の記事!

昨年、この事業者から銚子沖の事業計画の説明がユートピアセンターで行われ、私も議員として参加しました。提示された資料はケアレスミだらけで、「こんな大プロジェクト、しかも洋上に建造物となると1ミリの誤差で大事故につながるのではないか。ダブルチェックをしているはずの資料でこの有り様では、プロジェクト自体の信頼性に欠ける」と、意見しました。20年も30年も先のことに責任を持とうとしている人が、このプロジェクトの中には誰一人としていないことを痛感した説明会でした。

そして、昨日のこの記事。最初からやる気がなかったのではないかと、今となっては疑いますね。

「業界常識からはありえない低価格」で三菱商事コンソーシアムが選定された」ことに端を発したこの危機。国も三菱商事コンソーシアムも本当に無責任‼ゼロベースに戻す⁉ 政府の救済⁉ 価格に転嫁⁉ 冗談じゃないですよ。安く手を挙げたもの勝ちのやり方を容認して、やっぱり駄目でしたはないでしょう。痛い目に遭うのはいつも国民!国民の生活はどうなる!日本の未来はどうなる‼

三菱商事はR1の3事業について、世界的なインフレの加速や円安、金利上昇などが、当初想定を大きく上回ったことから、再評価を行うとしている。実際、近年のインフレによる影響は甚大だ。ただ、ことの発端は、三菱商事らのコンソーシアムがR1を圧倒的な低価格で落札したことにある。

 R1は再エネ海域利用法に基づく最初の入札で、募集海域は「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖」「千葉県銚子市沖」の3カ所だ。当時、いずれの海域も複数の事業者が競合したが、三菱商事コンソーシアムが圧倒的な安値で3海域を総取りした。2021年12月24日のことだ。

 政府が提示していた入札上限価格は29円/kWhだったが、三菱商事コンソーシアムの落札価格(出力)は3海域それぞれで、13.26円/kWh(49.4万kW)、11.99円/kWh(84.5万kW)、16.49円/kWh(40.3万kW)。この落札金額は、競合の2分の1~3分の2という低価格だった。

 あまりの低価格に、競合した他事業者を含めて、風力発電業界が騒然としたのは記憶に新しい。R1の公募占用指針(入札ルール)に運転開始時期の制限がなく、三菱商事コンソーシアムの運転開始時期が競合に比べて遅かったことや、価格の評価点が圧倒的に高かったことなどが問題視され、その後の入札ルール見直しの契機にもなった。

 なお、コンソーシアムのメンバーは、三菱商事、子会社の三菱商事エナジーソリューションズ(現三菱商事洋上風力、東京・千代田)、シーテック(名古屋市)、風力発電事業者のウェンティ・ジャパン(秋田市、由利本荘市沖のみ)である。当初は三菱商事と中部電力が折半で入札する予定だったが、中部電力が電力販売に関するカルテル問題を抱えていたことから、グループ会社のシーテックが代理参加した経緯がある。

 あれから3年、中部電力と三菱商事が、相次いで減損処理を発表した。シーテックの親会社である中部電力は2月3日、2024年4~12月期決算で179億円を減損処理すると発表した。2月6日には、三菱商事が522億円の減損処理実施を発表した。三菱商事の中西勝也社長は同日の記者会見で3海域の事業について「ゼロベースで今後の方針を検討する」と発言した。

 コンソーシアムにおけるシーテックのシェアは未公開だが、今回の減損処理の前提条件が同一とすると、最大で25%となる。なお、ウェンティ・ジャパンが減損処理するかどうかは、本稿執筆時点では未公表である。

洋上風力は脱炭素、そして新しい成長産業の切り札として、政府の「GX実現に向けた基本方針」や「エネルギー基本計画案」に明記されている。

 洋上風力は大規模で、比較的高い利用率と安定的な出力、そしてEEZ(排他的経済水域)を含めると膨大な資源量がある。産業のすそ野が広く、港湾・送電網などのインフラ整備を伴い、産業・地域振興に大きく貢献する。一方で巨大投資、計画から運転開始までの長いリードタイム、20年以上に及ぶ海上での運転などのリスクがある。

 このため「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」が2020年12月に策定した「洋上風力産業ビジョン」には、「積極的に、一定の時間をかけて着実にサプライチェーンを整備しコスト低下を図る」と記載されている。

 R1は、洋上風力を産業として軌道に乗せるという使命を負った、失敗の許されない事業だ。だからこそ、当初は事業実績や地域調整を重視する設計で進められていた。しかし、最終的な公募占用指針は価格を最重要視した評価方法となり、「業界常識からはありえない低価格」で三菱商事コンソーシアムが選定された。これにより国内サプライチェーン整備を含め長期的な見通しが不透明になったことは否めない。

日経エネルギーNEXT
1 43 44 45 46 47 331