メニュー
Information

活動報告一覧

反対討論

議案第一号 令和6年度旭市一般会計補正予算に以下、反対討論しました。

今回の補正予算には、庁舎改修工事1003万2千円が計上されています。

その内、「マイナンバーカード交付・更新事務に係る受付カウンター設置」の費用が、578万1490円。

マイナンバーカード関連の手続き業務をやるために、市役所入口付近に新たにカウンターを設置するための費用です。

一台163万4200円のカウンターと、106万6千円、53万2600円、52万2900円の合計4台のカウンターと、一脚7万3600円もする職員用の椅子4脚。そして、一脚4万6500円の来客用の椅子6脚。ワゴンが25万7千円1台、88400円が4台、電話台用のワゴンですら56200円もする。

配送組み立て費用26万円と消費税52万5590円を合わせて、トータル578万1490円。

一脚7万3600円もする椅子は、現在市役所内で職員さんが使っている椅子と同等なものということです。職員数を600として掛け算をすると、4400万円になります。椅子だけの値段です。今回補正計上されたこの改修費の内訳を質疑して、現在庁舎で使用されている設備品がこんなに高額なものであることが分かりました。

職員用いす一脚73600円。カウンターにしても、163万円もするようなものが必要ですか。マイナンバーカード業務だけで、なぜこんなにも費用をかけなくてはならないのでしょうか。国の全額負担ということで、経費の節減を全く考えない、高級仕様のものばかりです。この高級仕様は市民の血税も投入されているこの庁舎全体に及びます。

「今回は全額国が出してくれる」という答弁。しかし、考えてもみてください。国がお金を出してくれると言っても、その財源は国民、市民、私たちが払う税金です。さらには、負担を先送りした国債です。国という大金持ちがいて、国民にふるまってくれるわけではありません。全国の地方自治体がこんなお金の使い方をしていたのでは、「国民の手取りを増やす」ための財源なんか出てくるわけもありません。

国、県からの財源は、市民利益につながる施策のために引っ張ってくるべきでしょう。見てくれの良い高価なカウンターや椅子は、市民の命や財産を守るためには何の役にも立ちません。無用です。

私は、今議会の一般質問で、防犯カメラの増設について市の見解を聞きました。関東圏で夏から相次ぐ強盗事件や11月14日に旭で起きたタイ人乱闘殺人事件を鑑みて、防犯カメラ増設の必要性を訴えましたが、市は増設の予定はないという答弁でした。

しかしついに昨日、恐れていた強盗事件が旭でも起ってしまいました。被害者の方の恐怖はいかばかりだったでしょうか。強盗犯が捕まっていないことで、市民はいまだ危険にさらされ、不安は募る一方です。

まさに今、私たちのまちがこうした事態に陥った今、市長をはじめ当局の方々、そして議員のみなさんにも、あらためて沈思熟考して頂きたい。行政の役割が何であるのか。市民の命と財産を守ること、それが市の果たすべき役割ではないですか。その為に、集めた血税を還元するべきではないですか。

昨日、報道で事件を知った市民の方から、防犯カメラのことについて問い合わせがありました。先日の中学生が刺された事件で、リレー捜査という、防犯カメラとドライブレコーダーの情報をつないでいくことで犯人を特定できたという報道をあげて、旭の防犯カメラは大丈夫なのかといった内容でした。

今回同じく12月議会で、千葉県市川市は防犯カメラ100台増設分1870万円を盛り込んだ補正予算案を議会に出しました。

千葉県では、市町村防犯カメラ等設置補助金を出しています。一台につき上限20万円で補助率2分の1です。

今回、仮に、カウンターと椅子に使う費用と同じ額を、国ではなく県から補助してもらい、それと同じ額を市の自主財源で賄えば、少なくとも50台は防犯カメラが増設できる計算です。

今回の補正予算に計上されている内容が、物価高にあえぐ市民感情からして到底受け入れられない金銭感覚であること、そして、国であれ県であれ市であれ、血税は市民の命と財産を守ることを最優先して使われるべきであること、以上のことから、第一号議案に反対致します。

旭市内強盗事件

12月22日13時37分頃、旭警察署が千葉県旭市三川で発生した強盗に関する情報を公開

12月22日13時37分頃、旭警察署が旭市三川で発生した強盗に関する情報を公開した。内容は以下の通り。

警察による発表

令和6年12月22日午前5時頃、千葉県旭市三川所在の住宅において、強盗致傷事件が発生しました。

犯人は、刃物で被害者にけがを負わせ、逃走しています。

皆様にあっては戸締りを徹底し、お子さんの登下校の際には、保護者同伴など、見守り活動にご協力ください。

千葉県旭警察署

冬至にかぼちゃ
冬至 イラスト - No: 2288144|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

冬至が一年で「最も昼が短い」ということは、言い換えれば、冬至を境に、その翌日からは、昼の時間が少しずつ長くなります。二十四節気の基点である冬至は、暦の上では、次に迎える春に向けて、スタートの時期とも言えます。

そんな冬至には、運がよくなるように、にんじん、れんこん、かぼちゃ(別名なんきん)など、名前に「ん」が重なる食べ物を食べるようになったと言われています。特に、かぼちゃは、βカロチンやビタミンCなど、この時期に欲しい栄養素がたっぷりです。

また、冬至には、ゆず湯に入る習慣があります。ゆず湯は香りが良く、体の芯から温まるだけでなく、運を呼び込む前に、体を清める意味があるそうです。

ということで、運が良くなるように、みんなでかぼちゃを食べました。

明日から昼の時間が少しづつ長くなっていく。明るい方向に向かっていくのが楽しみです。

「千年の愚行」

京都仏教会、北陸新幹線延伸計画は「千年の愚行」 府知事に再考要望

配信 2024年12月19日 20:20更新 2024年12月20日 02:56朝日新聞デジタル

清水寺や金閣寺、東寺など約1千の寺院が加盟する京都仏教会(理事長・有馬頼底(らいてい)臨済宗相国寺派管長)が19日、北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸計画を再考するよう西脇隆俊・京都府知事に申入書を提出した。地下水への影響や事業費の地元負担の大きさなどを問題視し、現行の計画は「千年の愚行」と指摘した。

SNSリテラシー

温かく励ましてくれて、そっと支えてくれるような言葉を、みんな探している。

SNSがこんな投稿であふれていたら、世の中変わるだろうな。

1 38 39 40 41 42 313