メニュー
Information

活動報告一覧

「常識を打ち破る」
「マフラーとスニーカーで既存の概念を打ち破りたい」とあいさつする山本一太知事(左)=県庁昭和庁舎で2025年1月6日午前9時半、田所柳子撮影
「マフラーとスニーカーで既存の概念を打ち破りたい」とあいさつする山本一太知事(左)=県庁昭和庁舎で2025年1月6日午前9時半、田所柳子撮影

多くの企業や行政機関で2025年の仕事始めとなった6日、群馬県庁では山本一太知事が幹部職員や県のマスコット「ぐんまちゃん」ら約180人を前にあいさつ。「各県が競い合う中、県の動画登録者の伸びは全国一、視聴数も半分はぐんまちゃんのおかげで(非公表県をのぞき)実質トップだ」と感謝した。

 山本知事は桐生市名産のマフラーとスニーカー姿で「リスクを恐れず新しいことをやる文化が県庁にようやく定着した。『常識を打ち破る』を今年のスローガンに県のため力を合わせ頑張ろう」と呼びかけた。

毎日新聞
「理想」を胸に

役所も会社も、今日から仕事始めのところが多かったようです。

みなさん、「今年こそは」の理想を胸に、新年最初の執務にあたられたことでしょう。

さあ、また明日から続く「理想」への道を、希望をもって歩んでまいりましょう。

孫帰る
我が家の愛犬と朝の散歩

年末年始の慌ただしさを、手伝ってくれた孫。

もちろん有料バイトです。

中二にもなると、肉体労働系はほぼなんでもこなせるようになっていて、とても助かりました。

それにしても人手不足。

私のところだけでなく、旭の飲食店、農家さん、漁業関係からすべて人手不足。

人手不足により店は閉店、農水産業後継者無しで廃業、雇用の場が無くて若者は都市部に、結果経済は縮小。悪循環に陥っている地方。

「壁」論議パフォーマンスに躍起な代議士さん、それで地方の経済は大丈夫ですか。

束の間の冬休みをバイトに明け暮れた孫は、今日、都市部に帰ります。

仕事始め
飯岡海岸の仕事始め

漁船が旗を高く掲げて走っている。

新しい年の船出。

今日が仕事始め。

今年も大漁でありますように。

小学生の大きな発見‼
小学生の気付きが発見につながった

国内で新たに見つかったニホンオオカミの製(はくせい)が、東京・上野の国立科学博物館で開催中の特別展「大哺乳類展3一わけてつなげて大行進」(朝日新聞社など主催)で5月21日から展示される。科博の収蔵庫の見学に訪れていた小学生が気がつき発見につながったものだ。

ニホンオオカミは北半球に広く生息するハイイロオオカミの日本固有の亜種で、かつては本州や九州、四国に生息していた。だが、1905年に奈良県で捕獲されたのを最後に目撃記録がなく、絶滅したとされる。これまでニホンオオカミの製は国内に3体、海外に2体しか現存していないとされていた。

今年2月、茨城県つくば市にある科博の収蔵庫で「ヤマイヌの一種」として保管されていた製が、実はニホンオオカミだったことがわかった。

2020年に収蔵庫の見学に訪れていた小学生が気がつき発見につながった。

特別展のテーマ「分類=わける」と「系統=つなぐ」につながる大きな発見であることから、展示することを決めたという。

特別展は6月16日まで。

朝日新聞デジタル:2024.12.30

すごい小学生がいたものです。

子ども達から大人まで、一緒にこぞって観に行ってほしい展示です。

1 36 37 38 39 40 313