メニュー
Information

活動報告一覧

「おもしろい未来をつくる」

最近いやなニュースばかりで、大谷翔平の活躍しかワクワクすることはないのか、なんて思っていた矢先の、この「おもしろい」ニュース。

「タナカヒロカズ」さん、大ヒットです。

「ひろかず」の変換が105種類出てきましたもの、これは相当の人数いらっしゃいますね。その方々を集めちゃおうなんて発想が「おもしろい」。

「人はちょっとした『同じ』でつながって、幸せになれる」。名前の読みが同じ人たちとの交流を広げ、30年になる。

 1994年のプロ野球ドラフト会議。「近鉄 田中宏和」。同姓同名の投手が1位指名され、高揚感を味わい、タナカヒロカズさんを探すように。03年にその1人と面会し、輪を広げていった。

 2年前、3~80歳の178人を東京・渋谷に集め、当時のギネス世界記録をつくった。「ありふれた私たちの名前がブランドになった歴史的瞬間だった」

 仲間はいま、250人を超す。


 この夏、30年以上勤めた大手広告会社を退職。「渋谷」「レコード」(ニックネーム)の2人と「タナカヒロカズ株式会社」を設立した。「ただ楽しいからやってきただけなのに、行くところまで行っちゃいました」。社員や株主になる条件はただひとつ、タナカヒロカズという名前だ。

 スローガンは「おもしろい未来をつくる」。事業の柱に企業のブランドづくりを据える。タナカヒロカズの絆、ギネスに名を刻んだ成功体験をいかす。「ばかばかしさは引き続き大切に。タナカヒロカズであることがうれしい、と思える会社をめざします」。ありのままの自分でいい。誰もがそう思える社会になってほしい。(文・写真 長野佑介)

朝日新聞デジタル
日本の若者
大阪から日本一周歩き旅371日目

昨夜の花火大会の喧騒から一夜明けた飯岡ビーチラインは、日曜日とは思えないほどの静けさ。

と、視界を横切る「日本一周」の桃太郎旗。

なんと歩いて日本全国を旅しているという若者。

北は稚内から四国のお遍路まで、まさに日本全国津々浦々ひとり旅。

今夜は白子町でテントを張る予定とか。

「人間は考える葦である」とパスカルは言った。

「人は足で考える」と私は思う。

学校までの往復一時間以上を毎日歩いていた。地球が自分のために回っているわけではないことを、歩きながら知ったような気がする。

「日常生活で身体を使う生活を取り戻した方がいい」、「身体は動くことが前提にできている」と養老孟子先生はおっしゃる。「一歩歩くごとに見える景色が変わる」とも。

日本の若者よ、まず歩こう。

ゲームとスマホをちょっと離して、一歩を踏み出してみよう。

「行ってきます!」と元気に手を振る彼のように。

「かぜとゆき」

最近の愛読書。

よくぞ20億年も生きてきた!
日本経済新聞

南アフリカ北東部の地下にある20億年前の地層から、生きた微生物を採取したと東京大などのチームが2日付の国際専門誌に発表した。チームは「地上から隔離された環境が10億年以上続き、微生物が進化せずに太古の姿のまま生息していた可能性がある」としている。今後ゲノム(全遺伝情報)を解析して、特徴や進化の状況を調べる。

 これまでに生きた微生物が見つかった最古の地層は、南太平洋海底下の約1億年前のものだという。鈴木庸平東京大准教授(地球惑星科学)は「最古の地層が20億年前へと一気にさかのぼった。生命の起源や進化の実態を明らかにしたい」と話した。(共同)

毎日新聞

これ以上凄いことがこの地球上で起こるだろうか。

20億年生きてきた微生物がいる!

やっと人間のかたちになったモノたちは、たった100年にも満たない命の奪い合いばかりしているというのに。

20億年ですよ!

ちょっと割り算した答えの桁が分からないけど、おそろしく違うことだけは分かる。

一瞬しか生きられないのに、なぜ喧嘩して憎しみあって殺し合うのか。

微生物よりも愚かな人類。それを教えてくれるために20億年の時空を超えて発見されたのか。

「今喧嘩している人たち、今憎しみあっている人たち、今戦地に若者を送り出している人たち全員に告ぐ。君たちみんな、われら微生物以下だ!」って。

有難う、富士山
2024.10.2の富士山:我が家から

今日は夏に逆戻りしたかのような暑さのなか、ビールを夢見て外仕事を頑張りました。

午後6時。

「お疲れさまでした」と仕事を終えて、向こうに富士山が見えました。

有難い、有難い。

こんな暑い中、顔を見せてくれて、有難う、富士山。

富士山に乾杯!

1 35 36 37 38 39 294