メニュー
Information

活動報告一覧

防災が最重要課題では⁈
旭市公式ホームページより

旭市にとって防災訓練・津波避難訓練はとても重要なことですが、いきなり解散・総選挙の投票日が重なってしまっては、致し方ありません。

今日は、フロリダ半島に巨大ハリケーンが上陸して横断しているとニュースが伝えています。

能登半島は、元旦の地震の復旧も進まないなか豪雨に見舞われ、選挙どころではない状況が報道されています。

世界中、豪雨や干ばつの繰り返しで、人類が蒔いた種とはいえ、生活は脅かされ、命が奪われています。自然災害はいつどこに発生するか、人類はまだ知る術を持ちません。したがって、災害対策は全てが後手後手です。

新総理は、たしか「防災省?庁?」なるものを作りたいとおっしゃっていたような。聞き違いでしょうか。

5日には、就任後初の地方視察で能登にも入られました。元日の地震では関連死も含めて401人、9月の大雨では14人が命を落とし、大雨による1次避難所で492人が避難生活を余儀なくされている、その状況をどのように考えられたのでしょうか。

国民の命と生活を、何が何でも守らなければと、良心に誓ってもらえたでしょうか。

訓練の中止は「致し方ない」で済んでも、実際に被災した人たちにとっては、国民の命と生活よりも党利党略を優先したとしか思えないでしょう。

新内閣は「納得と共感の内閣」のはず。誰に納得してもらって、誰の共感を得たいのか、胸に手をあててよくよく考えてみてください。

中国政府への毅然たる対応を
本日の千葉県議会で発議された意見書

国会の衆院解散の日の今日は、県議会最終日。対中意見書について趣旨説明の後採決がなされたが、結果は賛成少数で否決(千葉新政策議員団や国民民主党、平和党、市民力の会派計10名の議員諸氏が賛成)。

国民なら誰しもがこの意見書の趣旨には賛同するだろう。

しかし、国同様、千葉県議会でも、党派や会派の立場を超えた是々非々での判断を議員に求めることは難しいようだ。

今日衆院解散
衆院が解散され万歳三唱する議員=9日午後4時4分、衆院本会議場
衆院が解散され万歳三唱する議員=9日午後4時4分、衆院本会議場© 共同通信

衆院が本日10月9日、解散された。衆院選は15日公示、27日投開票となる。

議長が「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する」との天皇陛下の詔書を朗読し、解散宣言。そして、恒例の議員の「万歳三唱」。

衆院の解散は所謂リストラなのに、なぜ万歳するのだろうか。不思議だ。

万歳の慣習は、明治時代に始まったと言われている。解散後の「万歳」が初めて記録されたのは、1897(明治30)年のことだそうだが、慣例なのだとしたら止めた方がいい。国民目線で考えると。

いきなりの総選挙で裏金問題もあやふやにされそうな予感もするし、有権者がしっかり目を見開いて判断しないと、この国の政治はもう、お手上げ状態になってしまう。

プレジデント
プレジデントという名のプルーン

友人が、立派なプルーンを送ってくれました。

その名も「プレジデント」。

子どもの拳ほどもある大きさで、とても美味しい。

国内産ですが、「総理大臣」ではないところがみそ。

この国の新しい総理大臣は、早速明日、国会を解散するようです。

国民にたくさんの果実がもたらされるような、そんな政治を期待したいところですが、如何に。

「舞鶴引き揚げの日」

▼終戦後、旧満州などにいた約60万人もの日本人が、ソ連領内に点在する捕虜収容所に連行された。酷寒下での強制労働と栄養失調で約1割の人が死去したといわれる。今日は「舞鶴引き揚げの日」。引き揚げ第一船「雲仙丸」が、釜山から約2100人を乗せて京都・舞鶴港に入港した日である。その後も引き揚げは続いたが、3万7000柱もの遺骨が今もユーラシア各地で眠っている。(『シベリア抑留』岩波新書)▼戦後の平和は、多くの人の犠牲の上に成り立っている。それを忘れて安住していないか。自省をする。

日本農業新聞 四季:2024.10.7

生前の母から、戦時中の話しをずいぶんと聞いていた。叔父は、カラオケに行くと必ず「岸壁の母」や「瞼の母」を歌っていた。

語り継ぐ人がいなくなっていく今、戦争を知らない私たち世代は、平和の有難さや平和ボケの危険さを、どうやって次世代に伝えていくのか。

原爆の日、終戦の日、引き揚げ船の日。

私たちが、絶やさず語り継いでいかなくてはならない日です。

1 34 35 36 37 38 294