メニュー
Information

活動報告一覧

旭の豚🐖

気の置けない仲間と新年会。

主役は旭の豚焼肉。

明日も頑張ってください

家族そろって元気

今月一歳の誕生日を迎えた子ヤギ3匹と、両親。

みんな冬毛になって少し太ったように見える。どれが親だか子だかわからないぐらいになった。

ぽかぽか天気に、みんなそろって元気。

阪神淡路大震災から30年

もう30年経ったのか。

当時、神戸に実家があったので、あの日のことはよく覚えている。

17日の7時に登園したところ、職員から「神戸大変ですね」と言われてはじめて大地震が起こったことを知った。

急いでテレビをつけると、高速道路の高架が倒れて、宙ぶらりんの観光バスや、密集地帯に火の手が上がっている映像が流れた。

電話はすでに通じない。

本当に心配したが、数日後に無事が確認できた。

もう両親ともに他界してしまったが、あの時のことはよく語り草になっていた。

教訓を生かして、気持ちは常に災害に備えておかなくてはならない。

標準時を刻む大時計、1月17日5時46分停止へ

日本標準時の基準となっている東経135度子午線上にある兵庫県明石市立天文科学館が、シンボルの大時計(直径6・2メートル)を17日午前5時46分から12時間止める。阪神・淡路大震災の発生から30年の歩みや今後の防災に思いをはせる時間にしてもらいたいという。

科学館もあの日、大きな被害を受けた。

大時計が取り付けられている主塔(高さ54メートル)のうち、エレベーターのある内塔が13階と14階の中間付近で折れた。建物全体の裂は延べ6キロにおよび、「大破」と判定された。

阪神・淡路大震災が起きた1995年、大時計は2代目だった。地震の揺れで建物内部の親時計とのケーブルが断線し、午前5時46分を指したまま止まった。応急措置で動き出すまで約1カ月かかった。

1 33 34 35 36 37 313