メニュー
Information

活動報告一覧

永遠を刻むカレンダー
カレンダーの前に置いた野菜は、さて何でしょうか。答えは明日の当欄で

ああ、一日遅れのカレンダーの一斉組み立て替え。「7」を抜いて「8」を入れただけでは、このパズル・カレンダーは「8月」の暦として成り立ちません。デジタルじゃ楽しめない要素がふんだんにあるこのアナログカレンダーは、実はとんでもなく貴重です。

この木製カレンダーは、構成しているパズルの組立を替える人さえ(人ではなくても誰かさえ)いれば、永遠にカレンダーの役割を果たしていくのです。立方体が摩耗して消滅しない限り、永遠に。

8月1日快晴
早朝我が家テラス上空

8月になりました。

今朝の新聞で、8月1日は富山市や新潟県長岡市が空襲を受けた日だと知りました。

6日は広島、9日は長崎の原爆忌。15日は終戦日。

写真の電線の下の白い点は、飛行機です。76年前は、これが戦闘機だったのですね。

今は戦禍ではなく、コロナ禍。どちらの禍(わざわい)も世代から世代へと語り継いでいくことで人智が勝利に導くと信じたい。

楽しい夏休みの過ごし方
映画館の前でたたずむ孫

今を生きる子ども達は、何かと制約のある生活を押し付けられている。

夏休みも然り。

せっかく旭に来たんだから、サンモールの映画館でも行こう。

ということで、「竜とそばかす姫」&「コナン」を観に、孫と。

子どもの映画と侮ることなかれ。

子ども達に伝えたいメッセージが両作品とも溢れ出ていて、これは今を生きる大人達にこそぜひとも観ていただきたい。

因みに、7時30分からの早朝上映は、孫と私の二人きり。密はないが、日本経済が心配。

玉﨑神社の伝統文化

7月30日(旧6月30日)夜に行っている茅の輪くぐりは、「夏越しの祓い」といい、半年の罪けがれを祓う行事で「六月の夏越しの祓いする人は千代のよはいをふるというなり」という古歌があります。

灯篭には子ども達が描いた絵や習字が
人形(ひとがた)の御神札でからだをぬぐい、息をふきかけ神前に納める
茅の輪くぐりは、右回りで三回
傘:茅萱の輪の頭の飾り
絵に描いた餅!?
孫が描いたお餅

繰越金が30兆円!

コロナ対策で使うはずじゃなかったのかな。コロナ対策の予算は絵に描いた餅だったのか。

国の2020年度一般会計予算のうち、執行が遅れて21年度へ繰り越される額が過去最大の30兆円規模に達する見込み。  20年度は新型コロナウイルス対策に伴い、3度の補正予算編成で73兆円の歳出を追加したが、使い残した額はその4割に相当する。「規模ありき」で予算を積み増すのではなく、困窮している事業者などに支援を迅速に行き渡らせることが課題になっている。  営業時間の短縮要請に応じた飲食店に対する協力金の支給事務が滞っているほか、観光需要喚起策「Go To トラベル」は感染拡大で事業が中断。コロナ患者を受け入れる医療機関を支援する「緊急包括支援交付金」や、業態転換に取り組む企業を支援する「事業再構築補助金」でも多額の繰り越しが発生する見通しだ。公共事業も執行の遅れが目立っている。  国の予算は「単年度主義」で編成され、1年間で使い切ることが原則。ただ、実際には自然災害などで支出が終わらないケースもあり、例年数兆円が翌年度に繰り越されている。19年度の繰越額は6.6兆円で、これまでの最大は12年度の7.6兆円だった。20年度は、当初予算を含む歳出総額が過去最大の175.7兆円に達したことなどから、繰越額が突出して多くなっている。  与党内では、コロナ禍で打撃を受けた経済の立て直しのため、21年度補正予算の編成を求める声が出ている。しかし、財務省は既存予算の着実な執行を重視。コロナ対策の予備費も約4兆円残っており、補正編成には慎重だ。

時事通信社

予備費も残っているのに、補正予算の編成?

すでに、度重なる補正予算の編成などで、国の財政状態は一段と悪化している。国と地方の長期債務残高は21年度末に、主要国で最悪の水準となる1209兆円まで膨らむ見通しだ。

読売新聞