メニュー
Information

活動報告一覧

京セラ
京セラの電動ミル

私は京セラが好きなんだなぁ。電動ミルで胡椒を挽くたびに思います。

稲盛経営12ヵ条(経営の原点)の12番目にその理由があります。

第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

明るさを秘めた、前向きでひたむきな努力は、長いスパンで見れば必ずや報われます。自然は、そのようにこの世界をつくっているのです。

このことを、私は「宇宙の意志と調和する」と表現しています。美しい心と思いやりに満ち、謙虚で感謝を忘れず、素直な心を持って努力を重ねる。そのように善きことを思い、善きことに努める人々の運命は必ず開けていく、と魂の奥底から信じています。

「第21回盛和塾世界大会(2013年7月18日)」要旨

入稿

ちょっと予定時間を過ぎましたが、本日無事入稿いたしました。

私の旭市への思いが、皆さんに伝わりますように。

聖徳太子
楽天市場】聖徳太子 10000円札 未使用:紅林コインの画像
かつて一万円札のことを「聖徳太子」と呼んでいた時代があった

聖徳太子は「十七条の憲法」を作った人と、社会科で習いました。

十七条の憲法

「じゅうしちじょうのいつくしきのり」とも言われる。憲法の名を冠してはいるが、政府と国民の関係を規律する近代憲法とは異なり、その内容は、官僚貴族に対する道徳的な規範が示されており、行政法としての性格が強い。

Wikipedia

つまり、憲法十七条は、官人貴族の服務規律であり、道徳規範だったのです。

先日、経済産業省のキャリア官僚2人が、コロナ禍に苦しむ人のための救済資金を不正受給したとして詐欺容疑で逮捕された、という記事を読みました。

人はこうもお金に弱い。政治家にしても、釣られて釣って。ほぼ毎日新聞を賑わしています。

少なくともこのお金に関する道徳規範だけは、政治、行政に携わる人に「資質として求めたい」と思っているのは、聖徳太子だけではないと思います。

いかが

このイカは、観光客の集客力がすごいらしい。

627(むじな)

今日、6月27日は貉(むじな)が引き合いに出される日らしい。

かと思えば、今月は、顔を目立たせようとするばかりに、有権者を化かそうとした元政治家の不始末が目についた。実刑判決を受けた元法相も、罰金を命じられた前経済産業相も、自分の正体を国民に説明していない◆一見関係がないようでも、実は似た悪事を働く人を<同じ穴の狢という。「む(6)じ(2)な(7)」と語呂を合わせて、6月27日をご両人に進呈したい。

編集手帳:読売新聞

こんなことを言われる貉(むじな)とは、タヌキやアナグマのことらしいです。こんなに可愛いのに、気の毒です。

ニホンアナグマ - Wikipedia
貉(むじな)といわれる日本アナグマ

貉(むじな)

動物学上の呼称ではなく、哺乳(ほにゅう)類のタヌキまたはアナグマの俗称。貉とも書く。妖怪(ようかい)視されることが多く、化けて人をだましたり、山道を歩いていると砂をまき掛けたりするほか、高僧になりすまして犬に噛(か)み殺された話、汽車に化けて本当の汽車にひき殺された話などもある。人を化かす点はタヌキと同様で、しかしどこか憎めないところがある。

Wikipedia