メニュー
Information

活動報告一覧

いかが

このイカは、観光客の集客力がすごいらしい。

627(むじな)

今日、6月27日は貉(むじな)が引き合いに出される日らしい。

かと思えば、今月は、顔を目立たせようとするばかりに、有権者を化かそうとした元政治家の不始末が目についた。実刑判決を受けた元法相も、罰金を命じられた前経済産業相も、自分の正体を国民に説明していない◆一見関係がないようでも、実は似た悪事を働く人を<同じ穴の狢という。「む(6)じ(2)な(7)」と語呂を合わせて、6月27日をご両人に進呈したい。

編集手帳:読売新聞

こんなことを言われる貉(むじな)とは、タヌキやアナグマのことらしいです。こんなに可愛いのに、気の毒です。

ニホンアナグマ - Wikipedia
貉(むじな)といわれる日本アナグマ

貉(むじな)

動物学上の呼称ではなく、哺乳(ほにゅう)類のタヌキまたはアナグマの俗称。貉とも書く。妖怪(ようかい)視されることが多く、化けて人をだましたり、山道を歩いていると砂をまき掛けたりするほか、高僧になりすまして犬に噛(か)み殺された話、汽車に化けて本当の汽車にひき殺された話などもある。人を化かす点はタヌキと同様で、しかしどこか憎めないところがある。

Wikipedia
この貝の名前は?

この貝はなんていう貝ですか。

流れ着くごみに、たくさん張り付いています。

どこから来たんだろう。

どれぐらいの年月海を漂っていたのだろう。

他のごみにもいっぱい張り付いています。

貝が悪いわけじゃないけれど、「袈裟まで憎い」となっちゃいますね。

こんな感じで海流に乗ってくるごみを、何とかしないと。

虫眼とアニ眼

この本は、二児の子育て中31歳ママのみかさんから、まちづくりの本だと薦められて読んでいます。

小さな虫の動きも逃さず捉えて感動できる「虫眼の人」養老孟司氏と、日本を代表する「アニメ(眼)の人」宮崎駿氏が、宮崎作品を通して自然と人間のことを考え、子どもへの思いを語っています。

夫の通勤時間と第2子誕生の関係 
長女の第2子、つまり孫

都市に住む夫婦の場合、夫の通勤時間が長いほど、第2子が生まれる可能性が低くなり、第1子誕生時の住まいが広いほど、第2子が生まれる可能性が高くなる――。そんな分析結果が財務省財務総合政策研究所の6月の報告書に掲載された。

2021年6月23日 06:00朝日新聞デジタル

「都市に住む夫婦の場合」の分析結果になるほどと納得しながら、旭で知り合った若夫婦には、そう言えば子ども3人というケースが多いなぁと思う。

それでも、旭市の15歳未満の人口割合は、全国平均11,9%を0,7ポイント下回る11,2%。

旭市は、都市部ではないが過疎でもない。なのに、子どもの割合は全国平均を下回る。

この分析結果も参考にしながら、旭市の少子化対策を練る必要がある。