
2018年、飯岡灯台は千葉県で初めて「恋する灯台」に認定されました。
2019年、飯岡海岸には、震災復興のための防潮堤が築かれました。
この堤防も「恋する堤防」にしたい。
毎日、この無機質なコンクリート色の堤防に夢見ています。
ヘザー・ブラウンの絵が描かれたらどんなに素敵だろうと。
堤防に恋しているのです。

現在の旭市役所庁舎は、令和3年4月23日(金)をもって業務を終え、26日からは、旧庁舎と呼ばれることになります。
昨日、今日と、新庁舎の一般見学会が開催され、市民の方々の関心は専らこちらに集まっていることでしょう。
一方、大きな役割を果たしてほっとしたようにも見えるこの旧庁舎は、この後どうなっていくのか。
市民のために活用される跡地利用にも、注視していかなくてはなりません。

地域に甚大な貢献をされた方の「遺訓」を見せていただきました。
一つ一つの言葉、行間にも、歩まれた人生の重みが感じられます。
まだバリバリの現役ですが、「お孫さんに残したい言葉」として書かれたそうです。
「一途に誠実な人生」。
胸が熱くなります。

千葉県オリンピック・パラリンピック推進局 開催準備課 聖火リレー第二班の方が、案内にみえました。
旭市の聖火リレーは、千葉県の2日目 令和3年7月2日(金)です。
出発 11:20 いいおかみなと公園
到着 11:52 いいおかユートピアセンター
予定通りにいけば、この32分間のちょうど真ん中あたりに、我が家の前を聖火が通ることになります。
“「本県の魅力あふれる歴史・伝統文化や国際都市」をアピールするルート”のランナーの方々は、今からドキドキされているのではないでしょうか。
歴史的な瞬間が見られることを祈るばかりです。

ピカピカのランドセル、真新しい帽子姿の子どもたちが見られる季節になりました。
初めての学校生活は、すべてが新しいものだらけ。
先生、上級生、お友達、教科書、算数セット、ひろーい運動場、でっかい体育館。
学校は、未知の世界がぎっしり詰まったアドベンチャーランドです。
通学途中も、お友達との会話に花が咲いて、気もそぞろでしょう。
学校であったことを早くお母さんに伝えたいと、走り出す子もいるでしょう。
気を付けて!
もちろん、私たちドライバーはもっと気を付けて!
今、「子どもたちの笑顔を守る」、春の交通安全運動推進中です。