
「世紀の愚策のツケをどのように払うつもりか」と立憲民主党の杉尾秀哉氏。新型コロナウイルス対策として政府が調達した「アベノマスク」を含む約8千万枚の布マスクが在庫として残り続けている問題で21日、参院本会議で論戦が展開された。岸田文雄首相は従来の政府対応をなぞるような答弁にとどめた。
朝日新聞デジタル
世紀の愚策「アベノマスク」は結局廃棄されることに。そしてそのつけは、血税をドブに捨てるというかたちで、国民が払うことになった。

今日の朝刊で健康寿命が男女ともに伸びたことを確認。夕方、長年お世話になった方が脳梗塞で倒れて入院中とご主人から聞きました。良い知らせをお伝えする術もなくとても残念ですが、快方に向かわれることを心から祈っています。
19年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は男性8.73年、女性12.06年で、初調査の10年以降、縮小傾向が続いている。16年調査と比べ、男性は0.11年、女性は0.28年短くなった。
JIJI.COM
厚労省は、健康寿命が延びた要因として、平均寿命の延びや要介護につながりやすい脳梗塞などの脳血管疾患や関節疾患の減少、高齢者の社会参加が広がってきている点などを挙げている。
健康寿命は2010年から3年ごとに算出され、今回は4回目。約68万8000人を対象とした国民生活基礎調査を基に推計されている。

令和4年1月1日から、旭市議会議員の任期が始まります。

旭市議会議員になりました。
これで旭の活性化のために、全力で仕事をすることが出来ます。
2021年12月19日は、私の人生にとってとてもとても大切な日になりました。

選挙戦最終日は、この冬一番の寒い朝でした。
真っ白な富士山が事務所からはっきりと見え、身の引き締まる思いでした。
やっぱり旭は素晴らしい。
