メニュー
Information

活動報告一覧

曼珠沙華
今年は海っぺりの駐車場にも曼珠沙華

お彼岸の頃に咲くからそう呼ばれているのかと思っていましたが、ヒガンバナ(彼岸花)が正式名称で、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属でした。そして別名が曼殊沙華(マンジュシャゲ)。田舎では道端や水田のあぜ道にありすぎて、時節を知らせるだけの花だったような気がしますが、最近では、白や黄色の花も見かけるようになり、生け花の花材にもなっていますね。

秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。

Wikipedia

その群生で有名な観光地となった曼殊沙華の里で、花を全部刈り取ったというニュースを聞きました。ある時は救荒作物となり、またある時は刈り捨てられてしまう花。有毒植物だけあって、ちょっと灰汁の強い花のイメージがありましたが、実はなんと健気な花でしょう。この海っぺりの駐車場はコロナ禍で車もまばら。踏みつけられる危険がなくなった場所を選んで、深紅の花は咲いているようです。

凶作時にもある程度の収量が得られ,主食の代用となって飢餓をしのぐために栽培する作物。このために,低温に強く,しかも短い夏の間にも生育を完了することのできる生育期間の短い作物であること,また,日照り続きの乾燥時にも枯れないじょうぶな作物であることが要求される。出典株式会社平凡社世界大百科事典

流木に花

全国各地からきた花々のほとんどが、流木にいけられていました。

津波から10年の節目に、「忘れられた被災地.旭」の浜の流木にも花をいけてほしかったこと、そして旭でもたくさん出荷している「希望」の花言葉を持つガーベラの話にも、天才華道家は耳を傾けてくださいました。

いつかは浜に「鎮魂花」。きっといけてくださることでしょう。

ボッチⅡ
隣家の瓦が好きなアオサギ

田んぼにいるシロサギと違ってちょっと大振りなアオサギ。これもまたボッチがよく似合う。

ひとりで飯岡海岸をみおろす。

コロナの世の中を俯瞰して何を思うのか。

フィトケミカル
野菜が高いので、皮や芯、茎、種も調理法を工夫して「フィトケミカル」をおいしくいただく

「フィトケミカル」とは、野菜、果物、豆類、いも類、海藻などの植物に含まれる化学成分のことで、具体的には、植物が紫外線や有害物質、害虫などの害から身を守るために作り出した色素や香り、アク、辛味などの成分だそうです。

イソフラボン、カテキン、カロティン等、よく耳にしますが、数千種類以上あるフィトケミカルには抗酸化作用を持つものが多いことから、老化予防が期待できます。また、代謝の促進、免疫力向上、脳機能の強化などその種類によってさまざまな働きがあると言われています。

いいことだらけのフィトケミカル。野菜の皮にもフィトケミカルが含まれているため、よく洗って皮ごと調理して食べるのがおすすめ。野菜が値上がりしている今こそ、全部まるごといただいて免疫力アップを目指しましょう。

失敗
新垣幸之:筆文字ブログより

毎日失敗の連続。