メニュー
Information

活動報告一覧

絶対に死んではいけません
雑草以外すべての花が枯れる潮風の庭にいつのまにかランタナが根付いて花一輪

いじめを受けた大津市立中学2年の男子生徒(当時13)が自殺してから、今日(11日)で10年になるという新聞記事に、時の流れの速さと、その後も繰り返されるいじめ事件の多さにやりきれなさを感じます。この事件がきっかけで、2013年にはいじめの定義や調査の仕組みを定めた、いじめ防止対策推進法が施行されました。しかし、何年経とうと親御さんの悲しみは決して癒えることはなく、どんな法律が出来ようと失った命は戻っては来ません。

子ども達に言いたい。どんなにつらくても、生きてほしい。そのつらさを誰かにつたえてほしい。死なないで。やさしい雨に潤う日がきっとくる。暖かい日差しにつぼみを開く日がきっとくるから。絶対に死んではいけません。

魅力度
チーバくん大活躍

2021年の47都道府県の「魅力度ランキング」が9日発表され、1位は13年連続で北海道。京都府、沖縄県、東京都と続き、大阪府が過去最高の5位になった。千葉県は昨年21位から一気に12位に上昇した。

同時に発表された市区町村別の魅力度ランキングでは1位が札幌市、2位が函館市、3位が京都市だった。長野県軽井沢町が昨年20位から8位にランクインした。新型コロナ下で休暇を楽しみながら仕事をするワーケーションの対象として人気を集めている可能性があると分析されている。

千葉県では、市町村別ランキング50位までに入っているのは40位の浦安市のみ。軽井沢町がランクインした理由の「ワーケーションの対象として人気を集める」可能性は、我らが旭市も十二分にある。いかにPRするかにかかっている。

魅力度ランキングは、ブランド総合研究所(東京都港区)が7月、ネット上で各地の認知度や訪問経験、観光意欲など89項目について約3万5千人から回答を得て、年齢や人口分布を考慮した上で点数化したもの。

画竜点睛
蘭の収集をしている知り合いから届いた龍舌蘭錦

飯岡海岸の一番東には竜王岬があった。永井の妙見様には竜神様が祀られている。この辺りには竜神伝説がある。時折西の空に飛竜の夕焼けが燃える。

そして届いた龍舌蘭。今取り組んでいるプロジェクトが仕上げ段階にあるのを知ってか知らずか。

さあ、画竜点睛。

画竜点睛(がりょうてんせい)

物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。「睛」はひとみ・目玉。転じて、物事の大切なところの意。

goo辞書
日本の教育
日本大学理事等背任容疑

教育を食い物にして大金を懐に入れる人たちが日本の子ども達の教育をやっているようじゃ、この国の将来はない。

子ども達への影響

米フェイスブックの元従業員が5日、米上院の公聴会で証言し、同社が「子供たちに害を及ぼし、分断を助長し、民主主義を弱体化させている」と訴えた。この元従業員は、同社の内部資料を米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに提供し、告発していた。

BBCNEWS・JAPAN:2021.10.6

子ども達への影響は以前から指摘されていました。しっかりしたフィルターを持っていない子ども達には、垂れ流しの情報は害があるに決まっています。

これを裏付けるように、総務省情報通信政策研究所の調査には驚愕の結果が出ています。これによると、2020年の10歳代の平日一日当たりのネット利用時間は平均224分だったそうです。これは5年前の2倍ということです。なんと、日本の平均的な子どもは一日4時間弱をスマートフォンでのSNSに費やしているのです。

そして、この長時間のスマホ利用は、子どもの学力に悪影響を及ぼすとの調査結果も出ているのです。