私は、浦安での40年間、子どもたちを育てる仕事をしてきました。保育園経営をはじめて20年余り経ったころから、子どもの育ち方が段々変わってきているように感じ始めました。子どもが育つ場、つまり社会の変わり様は顕著に子どもたちに現れるのです。
私が見て来た社会の変わり様とは、団塊世代がこの国の主力を担うようになってから、大量消費・大量廃棄や、拝金主義、隣の芝生が青いと踏み躙るような利己主義が、世相として蔓延してきたことです。たしかに日本経済は高度成長したかも知れません。しかし、その代わりに、昔から日本人が大切にして来たことは、忘れ去られていきました。
質素倹約、質実剛健、千里の道も一歩から、石の上にも三年、情けは人のためならず、天に唾を吐く、人の振り見て我が振り直せ、因果応報、お天道様が見ている、等々。今では滅多に聞くことがなくなったこれらの格言を実践していた、かつての日本人。
この日本人の美徳、価値観を、いつのころからか子どもたちに伝えることをしなくなってしまったのです。
そんな子どもたちの変化に対して何かをしなくてはと思い、18年前政治の世界に飛び込みました。そして、浦安市議会議員になってすぐに、市長の汚職事件が発覚。それからの4期14年の私の議員生活は、「義を見てせざるは勇無きなり」を貫くためのものでした。
私は、正義がまかり通る社会に生きたいのです。道理が通る正しい社会を子どもたちに生きてほしいのです。次代を担う子どもたちに、人として正しく生きることを教えたい。ずるをした者が得をする、まじめな者は馬鹿を見る、それが世の中だと教えたくないのです。
政治の役割は、子どもたちに、公平公正な社会、そして明るい未来を約束することだと私は考えます。しかし、今、政治はその役割を果たしていると言えるでしょうか。だから、「誰がやっても同じ」と、政治をあきらめている世相が低投票率に出るのです。こんなあきらめの社会で健全な人格の次世代が育つとは、私には到底思えません。
私は、「次世代に責任を持つ政治」をあきらめない。あきらめるわけにはいかないのです。なぜなら、「次世代を育てる事」、それが私たち世代の責任だからです。
鎌倉時代に完成した古備前や古設楽と同様に薪だけで、釉薬をかけず土をそのまま焼いたもの。題して「自然釉」。
1300度の熱を以て自ずと光る。
原点回帰は、極めた人にだけできる技。
無電柱化は、ロンドンやパリが100%で、台北も96%に上っている。これに対し、日本は東京23区が8%、大阪市も6%だ。工事費は道路1キロ当たり5億3000万円に上り、工期は平均7年に及ぶ。費用の3分の2は国や自治体が負担し、残りを事業者が支出している。国や自治体の財政はひっ迫している。防災に必要な地域を優先して地中化し、云々。
<読売新聞2021.5.19>
10年前の津波、そして一昨年の台風15号と19号によって、大規模な停電被害を被った飯岡海岸沿い。無電柱化は防災に必要不可欠。旭市も検討を急がなくてはならない、最優先課題です。
天井がないところを見つけて、なんとか伸びようとする。
こういう生命力。
戸村様
お役に立てたみたいで光栄です。
私たちのまちをPRしていただけるということでとても感謝しています。
今まで、旭にはもっと良い所や古くから伝わる伝統文化(行事等)が沢山あるんですが、旭市は全てを伝えきれていないのがとても残念に思います。
このコロナ過でみなさんに足を運んでいただくのはなかなか厳しいですが、こんな時だからこそ写真を通じて広く旭市を知っていただいて、元通りの生活が取り戻せた時には是非皆さんに足を運んでいただきたいですね!
嶋田貴光さんからのメール
嶋田貴光さんは、いつも日の出会(会長:高野真一さん)のメンバーとして、旭の祭りを盛り上げている方です。
「旭のPR写真集を制作したい」、という私の思いを会長から聞き、雷神社の写真を撮って送ってくださいました。
日の出会の皆さんの活動の源には、こんなにも深い郷土愛があるのです。