
飯岡海岸。
この海はあの海です。
今はサーファーさんたちが波に乗ります。
この海を、この波を、こんなにも素晴らしく俯瞰して撮れるのは、ドローンの力。

12日(木)頃から、西日本や東日本に秋雨前線が停滞します。このため、広い範囲で雨が降る予想で、特に西日本では大雨となるおそれがあります。
南西から暖かく湿った空気が断続的に流れ込むため、数日間にわたり断続的に強い雨が降り続くと予想されています。多いところでは総雨量が500mm以上となり、土砂災害や河川氾濫に伴う洪水などが発生するおそれがあるので警戒が必要です。
大雨災害の発生に備えて、避難先の確認などを早めに行うようにし、今後の気象情報に十分注意してください。
ウエザーニュース
今年のお盆も帰省を控える方が多いようですが、もし移動をされる予定のある方は、くれぐれもお気をつけて。

●穏やか
●いつも笑っている
●年齢不詳の顔
●性別不詳の顔
●草を食べてくれる
●郵便屋さんの代名詞として全国的に有名
●「ヤギさんゆうびん」はシンプルで誰にでも歌える
●ヤギミルクは栄養満点

今日の新聞折り込みに入った「県民だより」。
熊谷県知事の報告には、「早期に実現可能な事業や重点的に実施すべき施策を盛り込み、6月定例県議会で補正予算を可決いただきました」とあります。
具体的には、
【千葉経済圏の確立】・観光コンテンツ高付加価値化促進事業
●市町村や観光に携わる民間事業者等が実施する、中長期的な観光需要拡大に向けた広域的な取り組みに対し、経費の一部を助成します。
旭市で活用できる補助金です。

お昼ごろ銚子沖を通過していった台風10号。
台風発生、というニュースを聞くと必ず、一昨年の台風15号と19号のことを思い出します。農家の方々の心配は、いかばかりでしょうか。大雨や大風で稲が水没倒伏し、刈り取り時の困難、収量の低下が予想されると聞きました。
温暖化による気温上昇も水田にとっては深刻。
わが国のコメ生産では、すでに高温の影響による白未熟粒の発生や一等米比率の低下などが確認されており、一部の地域や極端な高温年には収量の減少も見られています。白未熟粒などコメの品質低下には、出穂から 20 日間程度の登熟期前半の気温が大きく影響し、この期間の気温が特に高かった 2010 年(平成 22 年)は、北海道を除き品質低下が著しく、北陸や北関東の一部で特に顕著でした。
国立研究開発法人 農業環境技術研究所
台風等気候変動による農作物への影響は、農業立県千葉の一番手としては、後継者不足と同じく最重要課題だと思われます。
この先、台風被害がありませんように。今年の収穫が稔り多いものでありますように。