
年越しで働いて久しぶりの休日は、サンタクロースにお願いしたという青いミシンを抱えてやってきた孫と、裁縫初めです。
製作課題は、学校で使っている防災頭巾のカバー。
裁縫が趣味なので、我が家には布や小物類は半端ない数がありますが、今日は娘が高校生の頃着ていたパジャマをリメイクすることに。
少しだけ伸縮性のある綿素材で扱いやすく、何より肌触りがいい。ガーリッシュなデザインにして、孫も大満足。初めての直線縫い大成功で、さらに満足度アップ。
明日は親元に帰っていく孫と、束の間の冬休みでした。


年末にお花をたくさんいただきました。
黄色いバラの花は枯れても、新芽がこんなに。
観葉植物も真ん中から新芽が。
新年に新芽。幸先がいい。

大晦日にやってきた孫は、冬休みの間「ばあば」の家で過ごします。
私も小学生の頃は、姉と二人で祖母の家に預けられたものです。夏休みは避暑がてら、山や川で田舎暮らしを満喫していた記憶があるのですが、正月の風物詩を楽しみながらも、冬の古民家はとても寒く、暗くて長い周り廊下の先にあるトイレに行くのが恐怖だった思い出があります。いずれにしても、長い休みに「おばあちゃんち」に行くのは、本当に楽しみでした。
今は我が家が「おばあちゃんち」です。ずいぶんと時は流れたものです。

あけましておめでとうございます。
海っぺりの2022年は、地元の「日の出会」の初演奏で賑やかに始まりました。玉﨑神社に奉納されたあとのその演奏は、凍える手足をものともしない熱いもので、観ているものに感動を与えます。
今日から、旭市議会議員の任期が始まりました。今月中旬から臨時議会などを経て動き始めることになります。
寒風の中での皆さんの演奏に鼓舞され、力いっぱい頑張ろうと心を新たにした元旦でした。

果報は寝て待つ丑から、招き寅へ。
いよいよ2021年が暮れようとしています。
世界も日本も激動の2021年でしたが、個人的にも大きな転換期となった年でした。
今年も一年、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。