
生徒には「マスクは外していい」と伝えていたが、観戦中でも多いときで4割程度の生徒らが着用していた。
大阪女学院中高:朝日新聞デジタル
現地では2日、最高気温29.2度を記録し、6月下旬並みの暑さだったということです。
「マスクは外していい」ではなく、「外しなさい」と指導するべきでした。
今日もおそらく全国各地で、今週末の体育祭に向けて炎天下の練習が行われることでしょう。コロナ重症化リスクがほぼゼロの子ども達が、熱中症で命を落としてしまう危険性が大です。
即!子ども達よ、マスクを外しなさい!

産業廃棄物処理場と環境問題への取り組みを実践する場が一つになって、素晴らしい機能を持つサスティナブルフィールド。
次回は、公ではなく民でここまでできるノウハウや、沿革、なにより創業者の方の志をうかがいに来たいと思います。

農水省の食堂が、「みどり戦略」モデルの、有機農産物を積極的に使ったメニューに新装開店ということで、行ってきました。
ああ残念なことに駐車場がなく、遠方の駐車場に止めて炎天下を歩いてきても、ランチタイムに間に合うかどうかぎりぎりだったので、今回は断念しました。
次回は、はるばる電車で来ます。旭の有機農産物を売り込みたいので。

志の輔が新作落語として作り上げた物語は、香取市の伊能忠敬記念館をたまたま訪れた際、忠敬の作った日本の地図の正確さ(衛星写真の日本列島との誤差0.2%)に驚がくし、その偉業を称えるべく全く新たな視点の落語として仕立て上げ、2011年に初演。この落語に胸を突き動かされ、「何としても映画化したい! 自分は裏方でも構わない」と思い至ったのが中井だった。
映画.com
200年前に成し遂げた、伊能忠敬の偉業を知らない人はいない。しかし、衛星写真の日本列島との「誤差0.2%」という事実を知る人はどれくらいいるだろうか。
この「誤差0.2%」の偉業をめぐって繰り広げられるストーリーに、笑って泣いて感動のるつぼに。秀作、「大河へのみち」。

ゴミを出さない。
フードロスを出さない。