メニュー
Information

活動報告一覧

祈豊作
大好きな田んぼの中の道に今年初出現稲わらロール

酷暑の中の稲刈りは農家さんは本当に大変だと思われますが、毎日少しずつ田んぼの風景が変わっていくのを楽しませてもらっています。豊作だったらいいな、稲刈りが終わるまで台風が来なければいいな、熱中症対策も万全にしてほしいなとか、田んぼの中の車中考です。

お天道様とすいか
9月の絵手紙カレンダー:福山市 下江恵子さん作

母の親友から毎月送られてくる絵手紙カレンダー。今日ポストに入っていた9月号はオレンジ色のお天道様でした。8月は酷暑続きだったお天道様も、9月になるとこんなに可愛く機嫌よくなってくれるのかなぁ。

そして、奇しくも本日の健康体操の後のワークショップも、絵手紙だったのです。旭のみなさんの題材は「すいか」。どれもとても美味しそうです。

「アフリカ・ホームタウン構想」にみる平和ボケ日本
21日、アフリカ諸国との「ホームタウン」に認定された国内4市の市長ら=横浜市西区
21日、アフリカ諸国との「ホームタウン」に認定された国内4市の市長ら=横浜市西区

国際協力機構(JICA)は国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定した。日本とアフリカを双方向に行き来する「人材環流」を見据え、交流を拡大するとしている。山形県長井市がタンザニア、千葉県木更津市がナイジェリア、新潟県三条市がガーナ、愛媛県今治市がモザンビークのホームタウンとなった。だが、相手国では移住先であるかのような報道も出ており、4市の住民などに懸念の声も上がっている。

現地は「日本が特別ビザ用意」

21日、横浜市で開かれた第9回アフリカ開発会議(TICAD)に合わせた会合で、4市の市長にJICAの宮崎桂副理事長が認定状を交付。今治市はプレスリリースで「人口減少と高齢化が進む地域課題の解決に向けて、若い労働人口の雇用確保といったモザンビークが抱える課題との相互解決を目指して、まずは『架け橋』となる人材の育成をテーマに取り組みを進めたいと考えています」と、将来的に人口減少対策につなげると説明している。

また、タンザニア紙「タンザニアタイムズ」は「日本は長井市をタンザニアにささげた」と報道。ナイジェリア紙「パンチ」や英BBC放送、英紙ガーディアンは、木更津で就労するための特別ビザを日本政府が用意するとのナイジェリア当局の声明を伝えて、木更津の風土を紹介するなど、相手国側に誤解を与えかねない状況となっている。

「移民受け入れではないか」

ナイジェリアはイスラム過激派ボコ・ハラムがテロを繰り返し、日本の外務省は一部地域に退避勧告を出している。タンザニアとモザンビークも一部地域に渡航中止勧告が出るなど政情は不安だ。SNS上では「移民の受け入れではないか」「市民だが、聞いていない」などと懸念が広がっている。

産経新聞:2025.8.25

一部地域に退避勧告を出している国、渡航中止勧告が出るなど政情不安な国と、ホームタウン計画を推進しようとする日本。日本とアフリカを双方向に行き来する「人材環流」、なんてありえない。島国で侵略されたことのない平和ボケしている国の政府が考えそうなことだ。巨額の税金を投入して運営されるJICAはいったい誰のためにあるのか。一にも二にも、日本国民の命と安全な生活を守るためにあるはずだ。

30年ほど前に、子どもたちを連れてスペインに行った。マドリードの三越で日本人スタッフから、「よくも子どもたちを連れて来ましたね。スペインは日本人にとって物凄く危険なところです。先日も日本人ガイドが暴行を受けて大けがをしたし、観光客の列の最後尾の人が通路に引きずり込まれて窃盗にあった。日本の外務省はそういうことを日本国民に知らせないんですね」と、警告を込めて教えてくれたことを思い出す。

先週も、フィリピンで日本人が2人射殺されたと報道があった。現地のフィリピン人が安いお金で殺人を請け負ったらしい。

国内でも移住してきたクルド人の問題で頭を抱えている地方自治体もある。現に旭市も、不法滞在者の問題では、市内で大乱闘の末、殺人事件にまでなった。

今まさに、日本人の平和ボケが日本国存亡の危機を招いていることを、私たちは肝に銘じなければならない。

火山防災の日、8月26日の警告

「火山防災の日」の昨日、内閣府が「富士山が噴火した場合のイメージCG」を公開した。

首都圏では甚大な被害が想定され、物資の運搬にも影響が出るため、最低でも一週間分の、可能であれば二週間分の備蓄をするように警告している。

「どのようなことが想定されるか考えて、備えるように」ということ。いつ噴火が起こってもおかしくない状況だと学者の話しもあった。可能な限り備えよう。

アンパンマンに願いを
フランス屋さんのアンパンマン。ちょっとかじっちゃったけど。

アンパンマンのアニメ主題歌は、原作者のやなせたかしさん自身が歌詞を書いた。<そうだおそれないで みんなのために>と歌い出す◆これは2番の詞の一部である。放送開始当初、「子どもたちには難しいのでは」と見送られた1番の詞を好きなやなせファンは多い。<なんのためにうまれて なにをしていきるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ いまをいきることで あついこころもえる だからきみはいくんだ ほほえんで>◆子供向けの曲調に相反して詞の内容は深い。生きる意味を探して、希望を持って生きよう。そんな呼びかけに聞こえる◆夏休みが終わる前後、自ら命を絶つ小中高生は一年の中で最も多い。やなせさんは楽天家ではない。父との死別など子どもの頃に悲しい思いをたくさんして心が傷ついた。中学になるまで夜尿症が治まらず、友達にからかわれたと自著に書いている◆そうした苦しい体験は、1番の詞の続きにそれとなく出てくる。<そうだうれしいんだ いきるよろこび たとえ むねの きずが いたんでも>。つらくてたまらない時間が来たとき、歌おう。

読売新聞 編集手帳:2025.8.27

なんのためにうまれて なにをしていきるのか 

こたえられないなんて そんなのはいやだ 

いまをいきることで あついこころもえる

だからきみはいくんだ ほほえんで