メニュー
Information

活動報告一覧

腸の大切さ
腸内細菌が産後うつリスクに影響か、食習慣で改善の可能性 京大 朝日新聞デジタル

 産後うつのリスクが高い女性は腸内細菌の多様性が低いことが、京都大学の研究チームによる乳幼児の母親の調査で明らかになった。こうした女性の食事は大豆や海藻、発酵食品の摂取が少なかった。研究チームは食習慣を改善することで、うつ症状が改善される可能性があると指摘する。

 国内の最新の調査では、産後の女性の25~30%がうつ状態にあるという研究もある。出産後4~5年と症状が続く可能性も指摘されており、コロナ禍以降増えているともいわれている。また、腸内にすみついている細菌の集団(腸内細菌叢(そう))は脳や自律神経の働きにかかわっていることが最近の研究で明らかになりつつあり、腸内細菌叢の状態を調べることはうつ病の早期発見や予防につながるとして研究が進められている。

〇+▽=えがお

                  +

                  Ⅱ

          

くるくる循環
上勝町ホテルWHYのトイレ

ゼロ・ウェイストを宣言している上勝町のホテルWHY。

「郷に入れば郷に従」って、なるべくごみを出さず、チェックアウト時には自分で出したごみは自分で分別をする。

我が家に帰ってきてからも、忘れずやり続けなくてはならないこと。

脚下照顧
オートキャンプ場から叡知学園を望む
叡知学園のトイレのドアに貼ってあった四字熟語

【脚下照顧】

他人の批判をする前に、自分の過去の言動を見つめ直してよく考えるべきであるという自己反省の教え。
または、身近なことこそ気をつけるべきという戒め。
もとは禅宗の言葉。
「脚下」は足もとのこと。
「照顧」は反省することや、しっかりと見ること。
「照顧脚下」ともいう。

四字熟語辞典

きれいにスリッパは揃えてありました。

10代に戻れたら、ここで学びたい、

20代に戻れたら、ここの先生になりたい、と

心から思いました。

宗方港→大崎上島
しまなみ街道の3つの島を経て辿り着いた
もうすぐフェリーが来る。乗り場左の1番で待つ。

目指すは広島県立叡智学園!