
遅ればせながらの荷物の整理で見つけた父の大学ノート。
癌研に入院中に、勉強していたらしいです。
四字熟語の意味を、「いろは」順に書き留めていました。
余命宣告を受けながらも、知識欲を失わなかったことに驚きます。
何者でもなかった父。でもその最期を迎えるまでの生き方に学びたいと思います。

9月1日発行の旭市議会報告の編集後記を書いています。
このコラム担当は、議会だより委員会のメンバーで議会毎に持ち回りです。
今回は、いつもの内容プラス子ども議会の報告も掲載されます。なんと言っても子ども達の発想が面白いので、ぜひこ期待ください。

きたきたー
新米が近いー

厚労省は5〜11歳のワクチン接種を「努力義務」に。
遡ること8月5日には、新型コロナワクチンの接種と副反応との関連性を議論する専門部会を開催した。
同会に提出した資料によると、予防接種開始(2021年2月17日)から22年7月10日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例は1779件(ファイザー社製1616件でうち4回目接種後1件、モデルナ社製162件で同0件、アストラゼネカ社製1件同1件)。 その後、7月22日までに16件(ファイザー社製10件でうち4回目4件、モデルナ社製は6件でうち4回目は1件)の報告があった。 つまり、予防接種開始以来17カ月余りの間に、1795件(ファイザー社製1626件でうち4回目は5件、モデルナ社製168件でうち4回目は1件、アストラゼネカ社製1件で4回目は0件)の死亡が報告されたことになる。専門部会では22年7月10日までに報告された1779件の死亡とワクチン接種との関連について、「現時点においては、4回目接種後の事例も含め、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」とした。
ちなみに、7月10日までに報告された5歳から11歳までのワクチン接種後死亡事例は1件。今年4月28日にファイザー社製で2回目接種した11歳の女児が2日後に死亡した1件だった。この女児は脳性まひで、重い障害があった。なお、この年代の接種後副反応疑い報告全体をみると、ファイザー社製の医療機関報告110件、製造業者報告125件があった。症状は発熱、けいれん発作などで心筋炎・心膜炎もあった。
共同通信2022.8.9
ワクチン後の死亡に関しては、1779件の報告を「重大な懸念とは認められない」とワクチン接種を推し進め、5〜11歳の接種を「努力義務」にする。
この国は、国民の命を、特に次代を担う子ども達の命を守る気持ちがあるのか。

山梨県主催で、アウトドア施設「みのぶ自然の里」で3泊4日の集団活動が行われた。インターネットの世界から離れ、山々に囲まれた慣れない生活に、夏休み中の中学生が挑んだようだ。中学生の手元にスマホはなく、大好きなスマホとの上手な付き合い方を学んだらしい。
「1日30分だけ勉強してスマホは使わない子ども。2時間勉強するけどスマホを4時間使う子ども。どちらの子が成績がいいでしょう」
2日目の8月1日、県立精神保健福祉センターの志田博和所長(47)が参加者15人に語りかけた。正解は「30分勉強、スマホなし」の子どもという。仙台市の小中学生を対象とした生活習慣アンケートの傾向分析を基に、志田所長が説明した。「スマホは1時間を目安にして」と呼びかけた。
勉強中に30分に1度のペースでLINEのメッセージを気にかけると集中力が発揮できないことや、ネットですぐに正解を探す学習では神経細胞の機能低下を招き、かえって学業不振につながる危険性も語った。
キャンプでは野外活動に力点が置かれ、まき割り、炊事、畑作業、たき火等、現実世界には充実感を味わえる場があふれていると実感してもらい、スマホなどデジタル機器の使い方を見直すきっかけ作りだったようだ。
海の活動を通して、旭でもこうしたスマートフォン無し留学ができないものだろうか。