メニュー
Information

活動報告一覧

冬瓜の恩返し
本日の収穫は11本

冬瓜のことを先日のブログで褒めちぎったからでしょう。

本日の収穫はこの通り。

大きいものは50㎝もあろうかと。

まさに「冬瓜の恩返し」。

黄色い花がまだまだたくさん咲いているので、もっともっと実になることでしょう。

隣のサトイモさんも頑張ってください。

泳いでいる⁈

このあたりで釣れたカサゴを、泳いでいるように唐揚げに。
こんなことも出来る旭。

77回目の終戦記念日
昨年の「ふれあい館」の展示

77回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。新型コロナウイルスの感染対策のため3年連続で規模を縮小して開催した。日中戦争と太平洋戦争で犠牲になった310万人を悼んだ。ロシアによるウクライナ侵攻が続く中での式となり、天皇陛下はおことばで「戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べられた。

時事通信

夏休み中の孫が来ていたので、「終戦の日」のことを話してみました。

日本が関わった「戦争」というものが、11歳にはなかなか理解し難く、「ウクライナとロシア」の方が現実味があるようで、「早く戦争が終わればいいのに」と、解らないながらも「戦争は良くないものだ」と考えているようです。

女学校で真っ黒に墨を塗られた教科書を使ったことや、竹やりで銃後の備えを練習したこと、食べるものが常に無くて校庭にサツマイモを植えて「つる」まで食べていたことなど、亡くなった母が臨場感をもって話していたことが懐かしく思い出されます。

「終戦の日」がこのまま「終戦の日」で在り続けるように、新たな戦争が起こらないように、ずっと語り継いでいかなくてはならない大切な日です。

台風一過
ウチのビオトープのようなもの

台風一過。かろうじて難を逃れたビオトープに、水連が咲いていました。

ハイビスカスの花は、大風に散ったところに金魚が寄ってきて、餌にしているようです。

我が家の被害は大したことはありませんでしたが、農家さんたちはいかがでしょうか。

自然相手の仕事は本当に大変なことだと思います。

飽きず、焦らず、諦めず。

お手本です。

台風8号

午後9時。旭は今がピークと思われます。

水田の稲は大丈夫かしら。

とても心配です。

なんで収穫を前にしたこの時期に来なくちゃいけないのか。