
テラスにカマキリ発見。
カマキリは、オスよりメスの方が体が大きいです。メスが、オスを獲物として食べてしまう場合もあります。メスのカマキリは動くものに襲いかかる習性があり、交尾の時には共食いしてしまうケースもあります。自然界の子孫繁栄は、人間から見たら壮絶にも思えますが、オスは自分の子孫の栄養となって役立っているのです。
このカマキリは体がとても大きいので、きっとメス。じきに卵を産んで自然に帰って行くのでしょう。
我が家の母犬も、毎日大量のご飯を食べては、5匹の子犬におっぱいをあげて、ガリガリに痩せ細っています。
命あるものを目にする度に、自然の摂理の壮大さにひれ伏してしまいます。
今日は孫の運動会でした。私は行くことは出来なかったので、写真や動画を送ってくれました。健気にマスゲームを頑張っている姿に、胸が熱くなります。



こちらは、連日の新聞報道。悲惨な内容に胸が痛みます。この時代を生きる子どもたちの、なんと生きにくいことか。気の毒に思えてなりません。
「公立小で暴力 最多4064件」
「ネットいじめ深刻 2万件超」
「不登校急増 全国24万人」
私たち大人は、すぐに何かをしなくてはなりません。こんな報道が日常の社会をほっておいていい訳がありません。

昨日から始まった読書週間。
柳田邦男さんの推薦の「いま、読んでほしい絵本5冊」の中から注文した、「戦争をやめた人たち」が届きました。
制作ノート
この絵本の、あとがきの絵をかいているときに、ロシアがウクライナに侵攻を始めました。また戦争をはじめる人間がいる現実に愕然としつつ、戦争することよりも強い、人の優しさと想像力が描きたくて、絵を完成させました。
鈴木まもる

柿をたくさんいただきました。
私が生まれ育った町ではきっと、家々の庭先にある柿の木が夕焼け色の実をつけていることでしょう。
懐かしく、いただきます。
柿は栄養価が極めて高い果物である。大量のビタミンCと豊富なカロテンを含み、カリウムと食物繊維も多い。カロテンは強力な抗酸化作用でがんの予防や動脈硬化を抑える働きをする。また、アルコールの分解を助ける酵素も含み二日酔いの予防や緩和に役立つ。
日本農業新聞 四季


