メニュー
Information

活動報告一覧

心配しても
『犬が教えてくれたほんとうに大切なこと。』:シンシア・L・コープランド

いのちについての学び方を教える 絵本 『 葉っぱのフレディ 』で世界的に知られている、レオ・バスカリア。

彼は、心配なんかしなかったのか。それとも心配をしないように頑張っていたのか。心配しないことができれば、心配いらないんだけど。

彼は、大学院教育学の博士号を取得の後、母校に戻り、同大学で教鞭を採った。教え子の自殺という事件に遭遇し、以後、いのちの教育、いのちのかけがえのなさ、人を愛することなどに関心を抱くようになり、「ラブ・クラス」(Love 1A)という単位の出ないゼミを主催。このゼミでの演習成果から、最初の著書『LOVE』(1972年)が生まれた。

彼は日常生活の中でのさまざまなストレスを克服するために社会的な人と人との絆が最も大切であるといい、その絆の中核的なものこそ愛であるという。愛こそ世界の共通語だというのが、彼の信念である。 彼の著書は、1998年までに世界の17ヵ国の言語で1,800万部の売り上げを記録した。

Wikipedia

150円台の円安

20日の外国為替市場で円相場が下落し、1ドル=150円の節目を1990年8月以来32年ぶりに下回った。

行きすぎた「安いニッポン」が人材や資本の日本離れを招き、国力の一段の低下につながるリスクをはらむ。

国難にどうするニッポン。

10月20日は「新聞広告の日」

「新聞週間」の間に「新聞広告の日」もありました。

福沢諭吉は一級の言論人だが、経営の才にもたけた。自ら創刊した「時事新報」の社説で、商人に新聞広告を使うよう呼びかけた。安い費用で全国津々浦々に届く宣伝効果は「新聞紙を借りて広告するに匹敵すべきものなし」と。

日本農業新聞:四季
読売新聞一面を使った、「何歳からでも人は変わることができる」という広告

福沢諭吉翁の言う「宣伝効果」が期待通りの広告です。

80歳を超えてから私の人生はずいぶん変わりました。81歳で初めてゲームアプリを作ったことで、国連本部でスピーチをすることになったり、86歳でデジタル庁の社会構造会議の構成メンバーになったり。バットを振ったら当たっちゃったんです。自分でもびっくりしています。人生は本当にわかりませんよ。

自分の未来にフタをしないこと

何歳からでも

人は変わることができるから

AC JAPAN

この広告を見てバットを振りたくなった人が、私以外にも全国にたくさんいることでしょう。

新聞週間
一面を飾る、スポーツの祭典・五輪汚職の巨額の「成功報酬」、「賄賂」の記事

奇しくも新聞週間(毎年10月15日~22日)真っただ中。連日の五輪汚職報道には、明らかになっていることは氷山の一角で、多方面で組織的に脈々と行われてきた犯罪なのではないかと、記事の度に一国民としては怒りを持って読むわけです。

本紙「五輪汚職事件」を巡る一連のスクープが、今年度の新聞協会賞を受賞した。昨年の東京五輪を巡り、スポーツビジネスの闇を暴いた点が評価された。                                       幅広い関係者に取材を重ね、深く掘り下げて問題提起する手法は、新聞ならではだ。これからもこうした報道を続けていく。

読売新聞:社説

TVは家に置かない方針なので、新聞は私の大切な情報源。日本農業新聞、読売新聞、日本経済新聞、日本教育新聞等、愛読しています。

インターネット、SNS等、誰もが簡単にいろんな情報を発信できる時代だからこそ、事実を正確に伝え、考える材料を提供するという新聞ならではの使命が特に大切な時代だと思うのです。

晴耕雨読

目覚めると予報通りの雨空。

よちよち歩くようになった子犬たちに、おっぱいをあげている母犬には大盛りの、床でゴロゴロしている朝からのんきな父犬には、ふつう盛りのご飯をあげて。

草刈りの仕事ができないと空腹をしのげない2匹のヤギには、ほし草を小屋のかごに入れて。

スズキのこぶ締め、冬瓜の味噌汁、納豆、大豆とこぶの煮たもん。自分の朝食はガッツリ食べて。

そして、新聞を斜めに読んで、今日の本題の読書は、友人から借りた『世田谷・大平農園 けやきが見守る四〇〇年のくらし』。

半分ほど読んだところで、雨が上がり。耕しますか。

残り半分は寝る前にでも。