
2022年に総務省で発表された千葉県ふるさと納税金額ランキング1位は勝浦市で23.56億円、2位は大網白里市で9.9億円、3位は船橋市で9.62億円。
千葉県への寄付額は昨年度、361万円で、都道府県別で最下位。86億2987万円が他県に流出した計算になる。
県内54市町村の寄付額の総計は117億3293万円で、全国25位。
返礼品の充実が喫緊の課題のようだ。

中学校の無いまちは、さびれていく。
飯岡から中学校をなくしてはいけない。

テラスにカマキリ発見。
カマキリは、オスよりメスの方が体が大きいです。メスが、オスを獲物として食べてしまう場合もあります。メスのカマキリは動くものに襲いかかる習性があり、交尾の時には共食いしてしまうケースもあります。自然界の子孫繁栄は、人間から見たら壮絶にも思えますが、オスは自分の子孫の栄養となって役立っているのです。
このカマキリは体がとても大きいので、きっとメス。じきに卵を産んで自然に帰って行くのでしょう。
我が家の母犬も、毎日大量のご飯を食べては、5匹の子犬におっぱいをあげて、ガリガリに痩せ細っています。
命あるものを目にする度に、自然の摂理の壮大さにひれ伏してしまいます。
今日は孫の運動会でした。私は行くことは出来なかったので、写真や動画を送ってくれました。健気にマスゲームを頑張っている姿に、胸が熱くなります。



こちらは、連日の新聞報道。悲惨な内容に胸が痛みます。この時代を生きる子どもたちの、なんと生きにくいことか。気の毒に思えてなりません。
「公立小で暴力 最多4064件」
「ネットいじめ深刻 2万件超」
「不登校急増 全国24万人」
私たち大人は、すぐに何かをしなくてはなりません。こんな報道が日常の社会をほっておいていい訳がありません。

昨日から始まった読書週間。
柳田邦男さんの推薦の「いま、読んでほしい絵本5冊」の中から注文した、「戦争をやめた人たち」が届きました。
制作ノート
この絵本の、あとがきの絵をかいているときに、ロシアがウクライナに侵攻を始めました。また戦争をはじめる人間がいる現実に愕然としつつ、戦争することよりも強い、人の優しさと想像力が描きたくて、絵を完成させました。
鈴木まもる