メニュー
Information

活動報告一覧

今朝の収穫

まだまだたくさんなっていて、取りきれなかった分は明日の収穫。

早速朝食に採用。

やってみる

何かをやろうとしたとき、「そんなことができるのか」とか、「できないんじゃないの」とか、色々否定的な意見を聞きます。でも、やってみなければわからない。やってみてないのにわからないじゃないですか。

はっきり言えるることは、そこに意思があるかどうかということ。意志があれば、最初の一歩は確実に踏み出せます。

見たり聞いたりはだれでもできる。試したりは、意思がなければできないことです。

海の日
“NO RAIN  NO  RAINBOW” レインボーかき氷はビーチテラスで

今日は海の日。

祝日化される前は海の記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方に巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ還幸した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

今日海を感じて、海を楽しんだ人は、どれぐらいいるだろう。

ここでは、毎日が海の日。

旭の海辺を楽しむ

美しく、可愛く、飯岡ビーチの舞姫たち。

旭だからできること。

「海を渡らぬ日本の若者」
我が家の前に広がる太平洋

旭市教育委員会が行う、「日本一身近な海づくり」事業が始まることが、15日の広報に載っていました。

主な活動は、レクレーションと、ビーチクリーン、海に関する教育、中心的な役割を担う人づくりの4項目で、本年度は、9月25日、10月23日、11月27日の3回実施予定だそうです。

先日の日経新聞には、「海を渡らぬ日本の若者」と題した記事が1面に載っていました。

国境を越え学ぶ人材は成長の源泉だ。米国のスタートアップ企業の4分の1は留学生として渡米した人材が設立した。出身国にも「頭脳還流」の恩恵がある。

国連教育科学文化機関(ユネスコ)や文部科学省によると、2000年から19年の間に海外留学生は中国やインドが7倍、韓国も1.5倍に増えた。日本は同期間に2割減った。

「世界に飛び出す若者の背中を押すことが未来への布石になる」と締めくくってありました。全く同感です。なぜ日本の若者は海を渡ろうとしないのか。国の対策はどうなっているのか。

翻って旭。旭市教育委員会の事業も、「若者が海を渡ろうとする」ところまで繋げてほしいと切に思います。