メニュー
Information

活動報告一覧

花火に願いを

やっと昨夜打ち上げることができました。
5月5日こどもの日の予定が悪天候で14日母の日に。再び天気に恵まれず、昨夜ラストチャンスでした。
奇しくも昨日は、飲食店をオープンしてまる4年の日でした。
オープンした夏には台風15号と19号の直撃を受け、その後は新型コロナと、思い起こせば怒涛の日々でした。
ということで「さあ、また明日からがんばろう」という願いも込めた花火になりました。

夢見る学習帳

やられた‼

これ、これ、これ!

この発想!!!

中高の英語力、地域間に差大きく
NEW HORIZON

文部科学省は15日、全国の公立中、高校などを対象にした2019年度の「英語教育実施状況調査」の結果を公表した。政府が目標とする水準の英語力を持つ割合は、中学3年が44・0%、高校3年は43・6%で、いずれも達成を目指す「50%以上」には届かなかった。

読売新聞

文科省は、地域差も大きく、指導の充実が必要との見解だ。

地域間の差は予算規模の違いもあるとしつつ「英語力が高い自治体の取り組みを参考に、地域で有効な改善策を検討することが必要だ」と強調。

旭の現状把握から始めたいと思います。

旭へようこそ

友遠方より来たる。
旭の食材で乾杯。
旭っていいところでしょう。
しばらくゆっくりしていった方がいいね。
明日の朝は畑が待ってる。

旅は人生
新型コロナが「5類」に。さてどこに行きますか。

旅は人生そのものだと言い切ったのは、俳聖松尾芭蕉である。しばしば好んで使った言葉に、「無常迅速」がある。歳月は人を待たない。だから、かけがえのない時間を大切にして生きよう。こうした無常観が、旅に駆り立てた。

今日は「旅の日」。芭蕉が「おくのほそ道」に旅立った日である。

日本農業新聞:四季 2023.5.16

かけがえのない時間を大切に。

さて、どこに出かけましょうか。