
そんな熱。
こうゆう熱。
子どもが少なくなっているのに中学受験数は増加。
どういう熱?

明日友人宅に、臨月に入ったお嫁さんが出産支援泊にやってくる。初孫である。本当におめでたい。おなかの中にはかわいい女の子。みんなに祝福されて、一家に幸せを運んでくる赤ちゃん。みんなが赤ちゃん誕生を待ち望んでいる。
しかし巷では、この幸せを望まない独身者が急増している。
「結婚したら子どもを持つべきだ」と考える女性は36.6%、男性は55.0%で、前回15年調査からそれぞれ急減している。日本総合研究所の藤波匠・上席主任研究員は「若い世代の出生意欲が想像以上に低下している。経済的な理由で、結婚しても子どもがいらない、少なくてもいいと考える人が増えている。婚姻数が回復すれば、出生率も上がるかというとかなり厳しい印象だ」と話す。
低出生率が常態化すると、出産のできる病院や幼稚園など子育てに不可欠な社会インフラが維持できなくなる。子どもが少ないことが当たり前の社会となることが、人々の意識に影響して出産への意欲を低下させ、少子化が加速する「低出生率のわな」に陥るとされる。
読売新聞:2023.6.3
旭は、子どもが少ないことが当たり前の社会となることが、人々の意識に影響して出産への意欲を低下させ、少子化が加速する「低出生率のわな」に陥っていないか。例えば、学校を統廃合して、子育てに不可欠な社会インフラを自らの手でつぶしていこうとしてはいないか。
「低出生率のわな」に陥らないように、安心して出産や子育てができる環境の維持が必須であることを決して忘れてはならない。

「天体の衝突から地球を守れ」という見出しに、引き摺り込まれるように記事を読む。なんと、実際にぶつかると文明崩壊をもたらす天体は地球周辺に約900個あると推計されているそうだ。
映画の中の話しではなく、科学者たちが日夜地球防衛を考えてくれているんだと尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになる。
キーワード 「プラネタリーディフェンス」
米物理学者が1980年、恐竜が絶滅した原因として天体の地球衝突を提唱し、これを契機に地球防衛の認識が広まった。90年代には国際スペースガード財団やNPO法人の日本スペースガード協会といった業界団体が設立された。同協会は天体の軌道を観測する施設を岡山県井原市で運営している。
2000年ごろから国連でも議論が始まった。宇宙関連の学者によって構成される国際宇宙航行アカデミーは、地球防衛に関する国際会議を開催している。衝突の可能性がある地球近傍の天体の観測も進んでおり、現在は約3万個が発見されている。
日本経済新聞Everyday Science
隣には、植物から滴る水で周囲に生息する虫を把握する方法が開発されたとか、長く絶食しても生きるグソクムシの新種が水族館の冷凍庫で発見されたといった科学の記事も載る。
人間もグソクムシも、みんな地球という惑星に生きる生物。この地球上には一体いくつの命が存在するのだろう。それが天体の衝突で絶滅する可能性があるというのに、環境を破壊し、戦争で殺し合い、核で自らと他の生物の存続さえ危険にさらす人間ども。
なんとも悲しい愚かな生命体に、この地球の防衛が委ねられている。

給食に「持ち飯」。
家で炊いたご飯を学校に持ち込み。

雨の日に少しずつ読もおっと。