
今日は世界人権デー。
人の権利もさることながら、この地球に一緒に生きているものたちの権利はどうなっているのか。
アフリカ北東部が過去40年で最悪の干ばつに襲われ、気候危機が人々の命や生活だけでなく、野生動物の命も奪い続けている。ケニア当局は2月以降、200頭あまりのゾウ、10頭以上のキリンが干ばつによって死んだと発表している。
朝日新聞デジタル
11月中旬、ケニア南部カジアド郡のアンボセリ国立公園を訪れると、公園内のいたるところにヌーやシマウマ、ゾウの死骸が転がっていた。生き残っている野生動物たちも多くがやせ細っている。
ケニア野生生物研究訓練機関(WRTI)は9月、ケニア全体で2年に及ぶ干ばつが起きており、特に昨年10~12月と今年3~5月の雨期には、ほとんど雨が降らなかったと発表。干ばつが原因となって2月以降に死んだと確認された野生のゾウの数はケニア全体で205頭に上った。ヌーは512頭、シマウマは430頭、バファロー51頭、キリン12頭が死んだ。
ゾウの被害が最も多いのが、「ゾウの楽園」とも呼ばれるアンボセリ国立公園一帯で、1887頭いるゾウのうち、4%にあたる76頭が干ばつで死んだ。約半数は子ゾウで、食料不足で母ゾウが十分な母乳を与えられないことで栄養失調で死んだとしている。
12月9日 夕刊

本日、一般質問終了後、南龍一画伯の個展に行ってきました。
絵画、造形、手作りスピーカーまで、画伯の魅力が溢れていて、子どもたちも楽しめます。
テーブルの上にある作品は、「えねるぎー」という題で、目のような、太陽のようなものがくるくる回っていました。その名の通り、とてもエネルギーを感じました。
南ワールド、ぜひ体感してください。

議会の帰り道。
5時前だというのに、もうこんなに月がきれいに見える。

「けあらし」は、放射冷却で冷え込んだ早朝に海面で発生する霧のことをいい、漢字で「気嵐」または「毛嵐」と書く。漢字に「嵐」の字を使うが、「けあらし」が発生する朝は、風が弱く穏やかということ。
「けあらし」という言葉は北海道の方言で、『北海道方言辞典』(北海道新聞社、石垣福雄著 )によると、「海水と空気の温度差によって水蒸気が大量発生すること」とあります。北海道の留萌地方で使われ始めた方言なので気象用語ではありませんが、このような現象を気象用語では「蒸気霧」(じょうきぎり)といいます。
寒い朝。
国内の電力逼迫による節電の呼びかけで、わが身の暖を取ることに知恵を巡らせる。しかし、思いは未だ戦争の続く国の子ども達へ。
この寒い朝でも、こちらは4度。
かの国は氷点下が続くという。




千葉県警の見学に行ってきました。
通信指令課というところは110番通報を受けるところ。
私たちが訪れた午前10時半時点で、本日の通報520件。
多い時は1日2000件、平均して1800件ほどあるそうです。
色々話を聞いて、帰りに一階のC-POC WORIDをのぞいてみました。
白バイ試乗(動きません)や、自転車の安全走行シュミレーション、モンタージュ写真作りなど、わくわく楽しめます。
おすすめですよ、千葉県警見学。