旭ライフの楽しみ方【飼育編】

昨日一般質問が終わりました。明日は文教常任委員会。
今日は、梅雨の晴れ間に取り掛かろうと思っていた、鶏小屋づくりを始めました。
えころも牧場さんから教わった通り、まずは地中にブロックを2段埋め込むところからです。
穴掘りはなかなかの肉体労働。でも可愛い烏骨鶏たちを思い浮かべながら、えんやこら!
我が家には今、犬(ジャックラッセルテリア)2匹、ヤギ(小型)2頭、金魚7匹ぐらい、メダカ3匹、小エビ(観賞用)2匹がいます。(今外のツバメの巣には何羽のツバメがいるかわからないがこれは飼育しているわけではない)
そして遂に、烏骨鶏飼育までも視野に入ってきました!
私の旭ライフに欠かせないペット(?)の飼育。牛・馬・豚あたりは大きすぎてちょっと無理だから、烏骨鶏で飼育編は終わりですね(鶏だけにトリということで)。
さ、ひと休みしたからまたがんばろっと。
じゃない?

SHIBAじゃない、SHIGA。
これは面白い。
この感覚、すきだなぁ。
父の日の衝撃

「AIのゴッドファーザー」と呼ばれるジェフリー・ヒントン博士
「AIがもたらす、人類の存亡に関わる脅威は深刻で間近だと思う」(今月5月のセミナーで)
読売新聞 2023.6.18
AIのゴッドファーザー、こんな背筋が凍るようなことをさらっと言わないでほしい。
自分の足で立つ

千葉市動物公園は、保育園の春の遠足場所でした。
考えてみれば、風太くんは「はたち」になるずーっと前から、自分のにほんの足で立っていたんですね。
何歳になっても自分の足で立てない人間とは大違い。
達人人生の枇杷

人生の達人のお庭に生った枇杷。
小ぶりでちょっとキズもあり、そんなに甘くなく、人生のよう。
毎日、たもいたもいいただいてます。
今日も3個。
さあ、
これから本会議です。