
欧州などでは超大国・米国の変質を前提に、経済や安全保障の国家戦略を練り直す動きもみられる。日本の最大の国難は、かくも貧しき政治ではないのか。
日本経済新聞 Opinion 2025.4.19 小竹洋之
一心不乱にやるしかない。
この数字を見たら、そう思うでしょ。

田んぼに水が張られて、田植えの準備がはじまりました。
今年も豊作でありますように。
農家さんの努力が報われますように。
「小さい足がとても可愛い」大谷&真美子さんの第1子・長女誕生に早朝から日本列島が沸く 著名人も続々と祝福
【大谷の長女誕生公表全文(和訳)】
大谷家へようこそ!
元気で美しい娘を産んでくれた愛する妻に心から感謝しています。娘へ、私たちをとても神経質にさせ、今も超心配性の両親にしてくれてありがとう。
ドジャースの組織、チームメイト、そして、いつも応援してくれるファンの皆さんに感謝します。
また、この素晴らしい日を迎えるまで、献身的にサポートしてくださった医療関係者やすべての方々に心から感謝いたします。
デイリースポーツ
因みに、本日4月20日は愚息の誕生日です(大谷家のお嬢様は19日でしょうか)。不惑を過ぎて、孫娘も小学2年生。父として政治家として、働き盛り。
今朝、懐かしの、保育園のお誕生日会で歌っていた歌をラインしました。
今日は○○くんの誕生日
赤ちゃんになって生まれた日
お父さまもお母さまも祝ってくださる
うれし うれし
世の中の親が、大谷さんと同じように、どれだけ我が子の誕生を心待ちにして、成長に心血注ぎ、毎年の誕生日を心から祝ってきたか。その気持ちがこもっている歌です。

心機一転 : ある動機をきっかけとして、すっかり気持ちがよい方向に変わること。
以心伝心 : 文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心で通じ合うこと。
人心一新 : 人々の心を全く新しくすること。▽「人心」は多くの人々の心。
一心不乱 : 何か一つのことに心を集中して、他のことに心を奪われないさま。
⇧の4つが正解だと思われる。
いずれ劣らぬ「国民感情」。


祖父(母方)が60年前に出した手紙が、母の親友のお父様の文箱にあったそうで、写真で見せてもらいました。
昭和40年と消印があるので、今から60年前に出した封書ということになります。
祖父は二十数年前に亡くなり、母が逝って4年。母は生前、「お父さんは厳しい人だったけれど、子どもたちのことを一番に考えてくれる有難い人だった」と、いつも思い出話を聞かせてくれていました。
年を重ねるごとに、祖父にそっくりになっていった母。その母に、今鏡の中の私がそっくりに。でも、髪の毛と人格ともに天然がきつくなってくるのは、同じく鬼籍入りの父の遺伝子をしっかり受け継いでいる証しです。
ちちのみの父に似たりと人が言ひし我がまゆの毛も白くなりにき (僧 愚庵)
「お父さんとお母さんにもう一回でいいから会いたいなぁ」と、思い出話の最後にいつも母が涙ぐんでいた姿が目に浮かびます。