
気象庁は、午後9時19分頃に発生した宮崎県の日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震を受けて、南海トラフ巨大地震に関する臨時情報の「調査中」を出し、南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。
巨大地震が発生する可能性が高まっているかどうか、このあと午後10時半から専門家による「評価検討会」を開き、詳しく分析することにしています。
警戒レベルが高まる可能性があり、今後の情報に十分注意してください。
フジテレビ 2025年1月13日 月曜 午後10:11

やり続けたひとの言葉は重い。
失敗し続けているものに勇気を与える。
そうだ、まだまだ成長過程にあるのだ。






今夜は冷たい雨。
日本海側は連日豪雪のニュース。
こんな日にFacebookで見つけた母の愛。
胸が熱くなる。
母を思い出す。

巳の年最初の絵手紙カレンダーが、母の親友から送られてきました。
いつも急いで直線距離を行きたい性格だけれど、アドバイスの通り、今年は蛇行運転を心がけてみようかな。うねうねと。
国際的な原料価格やエネルギー価格の高騰で物価高に苦しむ日本。やっと年越しをして、巳年はなんとかお金回りがいいようにと初詣に祈願した人も多いのでは。
昨年、政府はとくに物価高の影響を受ける低所得者層に対し、10万円を給付した。具体的な対象は住民税非課税・住民税均等割のみ課税となっている世帯だ。さらに、2025年も新たに1世帯あたり3万円、加えて子供1人につき2万円を支給する方針を決めている。
そんな中、政府の給付金支給に隠れた大問題があることが発覚した。以下、港区議会新藤議員による議会報告。
「以前、非課税世帯に給付金が支給された際に、SNSで、高層マンションの夜景を背景に中国人留学生が支給(通知書)を自慢する投稿がありました。
不正受給ではないかと思い調べたところ、国の制度上は “正しい支給” だったんです。給付金の支給要件は、“非課税世帯か否か” で区切るため、勉強のために来日している留学生は必然的に非課税世帯となり、給付を受け取ることができるのです。
手取りが増えないなか、物価高で苦しんでいる一般国民のための給付金が、そもそも働くことを目的としていない外国人にも支給されるのは、明らかに支給要件が間違っていると思います」
今回、新藤議員が投稿した外国籍の世帯への給付状況は、補正予算の審議のなかで区から引き出した答弁によるものだという。
新藤議員らの会派は、国籍要件の導入や資産状況の考慮など、支給要件を増やす付帯意見書を区議会に提出したものの、ほかの会派の反対で意見書の提出そのものが否定されたという。新藤議員はこう続ける。
「支給は区の事業ではあるものの、国の決めた支給要件を守らねばならないようです。一般補正予算なので、区議会で支給要件を変更することは理屈の上では可能ですが、現実的には無理なようですね。非常に残念です」
やはり、国の制度設計に落ち度があるとしか考えられないだろう。
SmartFLASH