メニュー
Information

活動報告一覧

読書の秋

久しぶりのミステリー!            一気に読み干しました。
犬好きの人にも、そうでない人にもおすすめです。

貫井徳郎推しの、佐藤青南10周年記念作。

闇夜にからす
暗闇に同化するウチの黒ヤギ

見分けがつかない、見つけることが非常に難しい物事のたとえ。「闇夜に烏、雪に鷺」ともいう。

孫が来ると、私の代わりにいきものがかりをやってくれる。

お礼に、「闇夜にからす」を教えた。

ひとつ賢くなったかな。

翻弄される読書

子どもの読書に電子化の波 「学校向け電子書籍サブスク」次々

 小中学生に1人1台の情報端末配備が進むなど教育現場のデジタル化が進むなか、学校向けの電子書籍定額読み放題(サブスクリプション)サービスを出版社などが相次いで始めている。子どもたちの読書も、紙の本から電子書籍へと移っていくのか。読書の電子化に取り組む学校を訪ねた。

 「読み聞かせの発表をします」。朝の読書の時間。教室の前に出てきた小学1年の福田壮一郎君(7)はそう言うと、手元のタブレット端末に表示させた電子書籍の絵本「てぶくろをかいに」を朗読し始めた。

 他の児童たちも自分の端末で同じページを表示させ、朗読に合わせて画面をスワイプしてページをめくっていく。読み聞かせが終わると「はい!」と元気よく手を挙げ、感想を発表し合った。

 このサービスでは、絵本や小説など同社の約1千冊が読める。本の感想を投稿して共有したり、自分のオススメの本をランキング形式で公開したりすることもできる。7月の無料体験版の開始以来、全国の386の小学校と48の中学校が採用し、約16万人が利用する(12月17日時点)。有料版に移行する来年4月からは、新たに岩波書店など16社の電子書籍も読めるようになる。

朝日新聞デジタル

これが時代ですかね。

今日、人気絵本「ぐりとぐら」の絵で知られる画家・絵本作家の山脇百合子(やまわき・ゆりこ=旧姓大村〈おおむら〉)さんが、9月29日、80歳で死去されていたというニュースを見ました。「ぐりとぐら」、「いやいやえん」は、子ども達にたくさん読ませていただきました。

絵本は読もうとするところから、始まります。お父さん、お母さんの膝だったり、保育士の顔を見つめる瞳だったり。

すべてがデジタル化されるべきものではないのが、読書だと思います。

4歳以下用ワクチン💀

今朝(10月6日)の新聞に、「4歳以下用も 計3回接種」という記事を見つけました。

厚生労働省が、生後6ヶ月から4歳を対象とした米ファイザー製の新型コロナワクチンの製造販売も特例承認したということです。月内にも接種が始まる見通しです。

狂気としか言いようがありません。

厚労省が自ら出しているデータでも明らかなように、子ども達はコロナで死ぬことも重症化することもほとんどゼロに近いのに、コロナワクチンで重篤な副反応が出るケースは多々報告されているのです。

さらに、米食品医薬品局(FDA)がワクチンに関する重大な問題を隠ぺいしていたこと、ファイザー製ワクチン自体に問題があることが裁判で明らかにされてきました。

なのになぜ、厚労省はさらに年齢を下げての接種を、特例承認するのでしょうか。

子ども達の未来、日本の未来と引き換えにしてまで手に入れたいものは何なのでしょうか。

以下、札幌禎心会病院の「コロナワクチン接種中止」説明文です。

子どもは社会の宝、日本の宝です。この国の未来を生きる子ども達を、今守らないで日本の未来はありません。大切な未来を育んでいる、親御さんたちの良識に期待するしか術がないことが、本当に腹立たしいです。

ぼっちたち
なんとも可愛い整列

収穫した落花生を乾燥させるために作られる、円筒状の塊、ぼっち。ぼっちという言葉は千葉県における呼称・俗称で、共通語では野積みというらしいです。ぼっちを使った乾燥の仕方は、産地での長い栽培経験から生み出された日本独自のものだそうです。

思わず写真を撮りたくなる可愛さがありますよね、ぼっち。

この可愛いらしさと名前のユニークさは、ちょっとした観光資源になると思うのですが。