メニュー
Information

活動報告一覧

報道が意味すること
NHK NEWS WEB 

チャートは語る
・世界で高い評価を受ける日本人研究者は14年と比べ半減した
・注目される論文数も2000年代前半の世界4位から12位に後退
・日本人のノーベル賞受賞が2030年代に急減する可能性がある

日本経済新聞

この二つの報道が意味しているところは同じ。

国際競争が激しさを増す中で、日本の頭脳が劣化してきているということ。

100年かかることはすぐに始めないと、さらに後れをとる。

3月11日に花を
このオステルスペルマムは市役所の公園にハート♥️になって

3月11日が近づく。

花のまち旭に。

60年かかる

福井、60年の英語教育実る 外国人助手10万人あたり最多


・英会話を教える外国人の指導助手。福井県が最も手厚い
・県内学生の英語検定実績は他を圧倒。国際人材も輩出
・ネーティブが少ない地方で指導助手の役割は大きい

小中高校で英語を教える外国人、外国語指導助手(ALT)が地域のグローバル人材育成に貢献している。福井県は60年以上前に英語教育研究の自主組織を発足させて、ALTと二人三脚で学生の英語力向上に取り組む。早い時期から本場の英語に触れることが大事。

日本経済新聞

はやく、はやく。今すぐやったって60年かかるのよ。

警報(訓練)

訓練です。

常に、備えましょう。

気を引き締めて。

死んじゃダメ!

子どもの自殺、500人を超えて過去最多に 少子化の一方で増加傾向

 2022年に自殺した小中学生と高校生は512人(暫定値)となり、初めて500人を超えて統計のある1980年以来、過去最多になった。近年、子どもの自殺は増加傾向にあり、問題が深刻化している。厚生労働省が警察庁のデータを元にまとめた統計で明らかになった。

朝日新聞デジタル

誕生日を祝ってもらったことを思い出して。

みんな一人残らず最後は死ぬんだから、死ぬほど心配している人を残して死んだりしちゃ、絶対にダメ。