メニュー
Information

活動報告一覧

棄権は生活を捨てること
おらがまちの投票所の受付はあちら

私たち、市民税も県民税も払っているじゃないですか。

それが私たちの生活にちゃんと還元されているか、その使い道をチェックする人を選ぶ選挙です。

私たちの生活を捨てるわけにはいかないでしょう⁈

絶対、絶対、選挙に行きましょう。

千葉県挙げての選挙です。

明日、投票日!
千葉県議会議員選挙ポスター

9日間の選挙戦。
自分の足で走って走って、ゴールまでもう少し。

明るい明日がきっと待っている。

若い力
「大丈夫です」???
全然大丈夫じゃない数字

若者に法定ビラを渡そうとすると、「大丈夫です」と言って通り過ぎる。

「⁇?」大丈夫って何?

何か尋ねても返ってくるのは「大丈夫です」。何が大丈夫なの?会話が成立しない。

「こども家庭庁本格始動」の記事の中に、決して大丈夫ではないグラフを見つけた。

内閣府の2018年度の国際調査で「社会の問題解決に関与したい」と答えた若者は日本で42パーセントにとどまり、7か国で唯一半数に届かなかった。米国やドイツでは7割を超す。

日本経済新聞

家庭も含めて、日本社会の子どもへの教育がもたらした結果の数字。

愕然としている暇はない。

すぐに始めないと、「国家百年の計」。

どこでもドア希望
浦安の園庭から旭の駐車場にタケコプターで飛んできた(?)ドラえもん

昨日4月4日は、ドラえもんの日だったらしい。
3月3日と5月5日にはさまれて、あんこがはさまれたどら焼きに見立てたらしい。

ドラえもんと言えば、「どこでもドア」があったらいいなと思う今日このごろ。