メニュー
Information

活動報告一覧

そして来年が来る
有難いことに「一日一格言入」

来年カレンダー第1号をいただく。
ああ、もう来年の準備なんだ。
今日は24年ぶりに神輿が飯岡の浜に下りる「おはまおり」。次は12年後だそう。
一年の積み重ねの時間がなんと速く過ぎ去ることか。

日本の教育

最近の新聞記事の見出しに、あぁ又か、という失望と悲しみと焦りの気持ちが入り混じる。日本の教育の結末がこの数字なのか。

14歳以上20歳未満の刑法犯検挙人員の推移
不登校最多、いじめ重大事態923件、小中高生の自殺411人
小中高での暴力行為過去最多、小学校10年前の7倍:読売新聞
物持ちの良さはご先祖譲り
懐かしの1歳児なのはな組さんお昼寝用タオルケット

ご先祖さまから受け継いだ性質でしょうか、娘は自分の保育園時代のタオルケットをまだ使っています。もちろん自分の子どもに使わせているのですが。40年近く使える「もの」ってなかなかないですね。ここまで使ってもらえば「もの」も本望でしょう、きっと。

父のラジオ

父が聞いていた昭和のラジオ。
電源を入れてダイヤルを回し、ちょっとした空白の後鮮明に流れ出た音声に、懐かしさが込み上げてきました。
テレビは観ない、観せない人だったので、常にラジオが友だちだった父。
書や生花が趣味で、ミシンも自転車のメンテナンスも一手に引き受け、ものを大切に永く使い、節約を常とし、多くを語らず、痒いところに手が届く人でした。
亡くなって12年も経つのに、父の面影が偲ばれるものを見つけると、目頭が熱くなります。

と、しんみりしていないで、スポーツの秋です!父が毎朝やっていたように、ラジオ体操を始めることにしました。コツコツ地道に継続するタイプの父とは真逆の性格なので、父のラジオに叱咤激励してもらいながら続けていこうと思います。

お父さん、よろしく。

「今だけ、金だけ、自分だけ」
鈴木宣弘教授の懸念

食の安全性も食料安全保障もないがしろにして、地域コミュニティも伝統文化も日本社会も壊す、「今だけ、金だけ、自分だけ」。

私たちが脈々と受け継いできた国民性は、そんなもんじゃないはずだ。

崩壊する前に、原点回帰ができるか。